2022年6月12日日曜日

西川幹之佑さん著書「死にたかった発達障がい児の僕が自己変革できた理由」から学んだこと

 今回は西川幹之佑さん著書について感想を綴りたいと思います。

タイトルに「発達障がい」というキーワードが含まれておりますが、この本は障がいを持つ人、持たない人、年齢、性別に関係なく手に取って頂きたい一冊と感じましたのでその魅力を少しでもお伝え出来たらと思います!

著者「西川幹之佑」さんとは

著者である西川さんは2002年生まれの大学生です。

幼少期に ADHD(注意欠如多動性障がい)、ASD(アスペルガー症候群)傾向、LD(学習障がい)と診断され、その影響から周囲の理解を得られず、小学校時代には自身の存在自体も否定するところまで精神的に追い込まれた状態だったそうです。

苦悩を抱えつつ小学校時代を経て、西川さんは中学校においてこれまでの人生を一変させる出会いが訪れます。

その運命的な出会いによって西川さんは人生に光を取り戻し、素晴らしい能力を開花させました。

そして今、西川さんと同じ障害で苦しんでいる方たちに向けて自分の体験を共有することで少しでも貢献したいという想いからこの本を出版されました。

私が西川さんを知ったきっかけ

私が西川さんを知るきっかけとなったのは、私が尊敬する澤円(さわまどか)さんが音声プラットフォームVoicy「深夜の福音ラジオ」チャンネルの放送(放送回はこちら)でした。

放送の中で澤さんが西川さんからこの著書を献本されたこと、西川さんとのエピソードがとても素敵なものでしたので、放送後すぐにネット検索で西川さんの本を見つけたのですが、そこには西川さんとともに写る人物がおりました。

その人物というのが、西川さんに人生に光を見出すきっかけをもたらした工藤勇一(くどうゆういち)さんです。

工藤勇一さんに関しては既にご存知の方も多いかもしれませんが、東京都千代田区立麹町中学校で校長に就任後、これまで当たり前と思ってきたことや既成概念に全く囚われない、常に子供たちの目線に立った学校教育改革に積極的に取り組んでこられた方です。

私も子を持つ親として工藤先生の考え方にとても共感しており、このブログでも工藤先生の著書「学校の当たり前をやめる」については当ブログで感想記事を綴っていますのでこちらも併せて見て頂ければと思います。

そしてその工藤先生が務められた麹町中学校の卒業生、教え子となるのが西川さんでした。

西川さん書籍の紹介文、既に投稿されていたレビューから引き寄せられるように購入ボタンを押しておりました。

この本に書かれていること

西川さんが幼少期~中学校時代に家庭および学校生活で直面した問題を当時の心境と共に綴られています。

西川さんが過去の自分と向き合い、ADHD等にみられる行動特性などを自身の当時の心境を交えて大変分かりやすく言語化されていて新たな視点を得る事が出来ます。

生まれながらにして西川家の家系が持つ輝かしい歴史、慣習を踏襲することを求められ、自分の意志とは関係なく人生のレールが敷かれた状態だったこと。

また、自分ではコントロール出来ない感情の起伏によって、ご両親でさえもその行動を理解出来ず、周囲の理解も得られないという負のループ。コントロール出来ない自分を責め続け、常に「死」を意識するという非常に苦悩した心境を語っています。

工藤先生の著書においても紹介されていた様々な取り組みを、教え子である西川さんの視点から改めて解像度高く知る事が出来ましたし、工藤先生から学んだことを西川さん自身にしっかりと吸収し進化させていると感じました。

著書の後半では発達障がいで同様に苦しんでいる人たちに向けて、西川さん自身が実践してきた勉強法のコツであったり日常生活において症状を少しでも抑えるような取り組みを紹介されておりとても参考になる内容となっています。

この本を通して得られた気づき、学んだこと

「発達障がい」「ADHD」といった大きな主語で一括りにして語る事は出来ないなと感じました。

西川さんのように家系的な呪縛というものが覆いかぶさってきたように、ひとりひとりがバックグランドも違っている状況で、一般的に認知されている病名だけでラベリングしたり特別扱いするのは間違っています。

現に西川さんは特別扱いされる事でさらに負のスパイラルに陥ってしまったことを見ても
感性豊かな子供達を我々大人たちはよりフラットな目線で接していかなければいかないと
私も自戒を込めながら感じております。

そもそも完璧という人間はいませんし、何かしら欠点だったり得手不得手というものが存在するからこそ個性と言えるでしょうし、欠けている者同士が協力し合っていく事が人間という存在だと思います。

著書にもあった一節「そのままでいいんだよ」という言葉を我々大人たちが子供達に伝えていくべき大切なマインドを常に意識して、子を持つ親として取り組んでいきたいと思います!

2020年9月19日土曜日

工藤勇一さん著書「学校の当たり前をやめた」を読んで

今回は工藤勇一さん著書「学校の当たり前をやめた」のご紹介と感想を綴りたいと思います。

著者の工藤勇一さんについて

メディアでも取り上げられておりご存知の方も多いとは思いますが、著者の工藤さんはほぼ教師一筋の人生を歩んでこられ、現在は横浜創英中学・高等学校の校長として勤務されています。

この著書で書かれている内容は執筆当時勤められていた麹町中学校校長時代の様々な取り組み(担任制廃止や定期テスト廃止など)を取り上げています。

また学校教育のあり方、生徒たちへの接し方、保護者、地域社会とコミュニケーションする上で重要なマインドセット、気づきを与えてくれる本となっています。

この本の冒頭を読み始めただけで私は自然と涙がこぼれそうになってしまいました。

冒頭の文章からその情景を想像するだけで工藤さんがどのように生徒と触れ合い、寄り添っているか、そしてこの本で語られようとしている内容を感じ取ることが出来ました。

本で述べられていること

学校の存在意義として「よりよい社会を目指す」としており、教育と社会との関係を非常に重視していると感じます。

また、教師も民間の会社人もすべては社会をより良くするという目的を目指していることに違いはないということを気づかせてくれます。

著者がどのように学校というものを捉えているのか、そして学校に通う生徒達をいかにして社会と繋がり自律した人間として旅立たせようとしているのかを語っておられます。

子供達の無限の可能性を信じ、子供達と同じ目線で過ごす姿はとても胸が熱くしますし、同じマインドを持つ学校や先生達が増えたなら、今よりももっと素敵な社会がやってくるのではと思います。

章ごとのトピック

ここでは気になったトピックをピックアップしてご紹介したいと思います。
※本の内容を少しでも感じてもらえたらと思います。

はじめに
・学校とは「自律」する子供をサポートし育てる場所
現在も麹町中学校の教育目標の一つに掲げられているのが「自律」。けんかやいじめなど当事者である生徒自身が解決しなければいけない。

誰かが仲をとりもってくれるだろう、親が何とかしてくれるだろうと考えずに生徒自身が対話し、お互いが納得出来る解決策を見出していくことが大切。
 
第1章
・宿題の廃止
麹町中学校では宿題をすべて廃止。宿題は「わからない」を「わかる」ようにすることが本来の目的。すでにわかっていることに時間を費やすのはもったいない。

書き写すだけ、こなすだけの「やらされる学習」であってはいけないし、では思考停止の状態になってしまう。

学校でしっかりと勉強し、家では好きな事、夢中になれる事に主体的に行動する時間に費やしてほしい。

・定期テストの廃止
定期テストは通知表をつけるための指標として有効だが、どうしても教師側の都合となる。また、テスト直前に一夜漬け学習で「最大瞬間風速」的に良い結果を得たとしても本当に知識が身についているかがわからない。

定期テストを廃止した代わりに、1つの単元が終了したタイミングで小テストを行う形で1つ1つ着実に理解を深める事が生徒自身の血肉となっていく。

・固定担任制の廃止
1クラス1担任を廃止し学年担任がチームとなり複数のクラスを受けもつ。医療機関におけるチーム医療を参考にしている。

教師によってもそれぞれ得意、不得意な部分を持っている。チーム制にする事で苦手な分野をお互いがサポートし合える関係を構築出来る。

生徒側にとっても担任教師との相性などで心理的な不安を抱えるリスクも軽減出来る。

・運動会「全員リレー」、「クラス対抗」の廃止
運動会は本来「生徒全員を楽しませる」ことが目的となるはずだが、運動が苦手だったりクラス対抗の競技で足を引っ張ると後ろめたく感じてしまう子供たちがいる。
 
麹町中学校では運動会の企画はすべて生徒会による生徒中心で企画、運営されている。生徒たちはそうした少数意見にも耳を傾け真剣に議論を重ねた結果、「競う」という概念を取り払い、「生徒全員を楽しませる」という目的を見事に成し遂げた。

第2章
・不登校の生徒
不登校になったとしても自分を責めないでほしいし、何も変わらなくて良い。
学校に行きたくなければ行かなくても良い。と生徒の気持ちに寄り添うことが大切。

同時に環境や他人のせいにするといった、人を責める事をやめて「自律」のスイッチを押すためのサポートをしなければならない。

学校に通うという事は学ぶ上での1つの選択肢であって、様々な学びの形があって良い。

様々な問題は大人が作り出していることが多い。不登校を問題だとする考えを捨てなければならない。

「学ぶ」とは、社会とのコミュニケーションと経済活動であり「社会とシームレスにつながる」事が本質。

江戸時代の寺子屋という教育システムは、社会をよりよく生きる知識、知恵といったものを学ぶ事が出来る場所であった。それが現代にも求められているかもしれない。

第3章
・社会で求められる資質能力(コンピテンシー)
非認知スキルといわれる、経験を通して身につけるもの、そして一生自分の糧になるもの。
麹町中の目指す生徒像は、「言語や情報を使いこなす」「自分をコントロールする」
「多様な集団の中で協働出来る」能力を身につけることを目指している。

・修学旅行から取材旅行へ
ツアー会社JTBと協力して「取材旅行」に変貌。
生徒たちがツアー会社の社員となったつもりで、自らが取材して魅力あるツアーを企画、立案していく。
 
・職場体験(クエストエデュケーション)
実在の会社社員になった想定で課題を解決していく。模擬インターンシップへの参加。

・アフタースクール
外部指導員、教員を目指す学生などにアフタースクールを通して様々な分野を学ぶ場を提供している。副次的な効果として学校の施設稼働率を上げる事にも貢献。

第4章
・トラブルを学びに変える
物事を決めていくなかで対立は必ず発生するもの。ひとりひとり価値観、感じ方は違うという前提に立っていかに「生徒のために」という上位目的に向かって対話を重ねていく事が大切。

・学校を「コミュニティ・スクール」に
保護者、地域社会、教師それぞれが当事者意識を持って学校を見守る、育てていく。

第5章
・学校の当たり前、古い慣習を脱ぎ捨て、上位目的に向かってゼロベースでカイゼンしていく事が大切。

まとめ

トピックとして取り上げたのは一部であり、多くの当たり前、なんとなく行ってきた慣習など改善しているエピソードが数多く述べられています。

また、職場体験など大人社会と密接にリンクした教育に積極的に取り組んでいる様子がとても伝わってきます。

この本を通して、教師と生徒、そして取り巻く環境や親、地域社会が自分ごととして学校というものを支えていくかということを考えさせるものでした。

私には3人の子供がいますが、長女は中学校に入学し、末っ子の長男も小学校入学となり、
全員が学校に通うことになります。

子供達が通う学校も最近は情報公開など実施していますが、この本から学んだように主体的に学校をサポートするような取り組みを考えていきたいと思います。

この本を最初に読んだのはまだコロナウィルスが世界中に蔓延する前の時でした。

その後、誰もが予想だにしなかったコロナ蔓延によって社会全体がリセットされた状態と
なり、今なお手探りの状態が続いています。

今この本を改めて読み返し感じた事は著者が述べているように「トラブルを学びに変える
というマインドが非常に大事だと感じました。

コロナによって経済も教育も様々や制約を受ける状況ですが、「コロナのせいだから」と
他責にするのではなく「コロナだからこそ」自分に出来る事は無いかという事を主体的に
問いかけ続けていきたいですし、苦境でこそ「上を向いて歩いていきたい」と思います!

2019年10月22日火曜日

吉藤オリィさん著書「サイボーグ時代」感想&分身ロボットカフェに参加しました!

皆さん、こんにちわ

今回は吉藤オリィさん著書「サイボーグ時代」を読んだ感想と2019/10/7~10/23にかけて期間限定でオープンしている分身ロボットカフェに参加した様子をお伝えします。




本当は本を読み終わってすぐブログに綴ろうと思っていたのですがなかなかまとめ切れず記事を寝かせてしまっていました。。

ですが今回カフェに参加するという機会を頂いた事に後押しされて記事を仕上げ、公開する事にしました!

●吉藤オリィ(吉藤健太朗)さんとは

まず著者である吉藤オリィさんについて簡単ではありますが触れたいと思います。


吉藤さんは学生時代に起業したオリィ研究所という会社の代表取締役所長をされております。
オリィさんは米Forbes誌でもアジアを代表する若手イノベーターとしてを世界でも注目されており、既にご存知の方も多くいらっしゃると思います。

今回取り上げる著書「サイボーグ時代」にも書かれていますがオリィさん自身が小学生の時に不登校となり孤独という苦しみを自ら経験するなかで「人間の孤独を解消する」ことをミッションに掲げるとともにテクノロジーによって「できない」を「できる」に変えるため日々研究開発をされてらっしゃいます。

●なぜ私が分身ロボットOriHimeに心を動かされるのか

私が吉藤オリィさん、分身ロボットを知るきっかけとなったのは2018年に分身ロボットカフェをニュース等で知ったからでした。

これを見て私の脳裏に真っ先に浮かんできたのは父でした。個人的な事なのですが私の父はガン(上行結腸、盲腸ガン)で約2年間、抗がん剤治療など闘病生活を続け2017年11月に亡くなりました。来月は三回忌を迎える事になります。

父は団体職員を務める一方、毎日早起きして自宅の庭や畑で野良仕事に励み、休日も早朝から昼頃までずっと土を触っている、そんな生活でした。

定年退職してからも父は変わらず早起きして畑や庭の手入れをしたり、孫が生まれれば記念樹を植えてくれたり、新鮮な野菜や綺麗な牡丹の花を咲かせて私たち家族を喜ばせてくれました。

父にとって子供時代から野良仕事が体に染みついており、ライフワーク、生きがいとなっていました。

そんな父が癌(ステージ4)と診断され、患部摘出の大手術を経て入退院を繰り返す生活を余儀なくされました。更に抗がん剤の副作用とも戦う生活となりました。

働き者で土との触れ合いを生きがいにしていた父にとって体を自由に動かせず悶々とした日々を過ごしていたんだと思います。

そんな父の状況とALSやSMAで寝たきりの生活をされている方たちがどうしてもオーバーラップして感じておりました。

そしてこの著書にも書いてあるように、分身ロボットを利用すればベッドにいながらも孤独から解消され、自分の生きがいであった土いじりも出来ただろうと。

また、父は亡くなる直前まで自分自身で気力を振り絞ってベッドからトイレに移動するようになるべく人様には迷惑かけないような振る舞いを最後まで心がけていました。

これも著書にあるように自分自身で介護をするというところにもリンクしていました。

こうした経験が分身ロボットを自分事として心から応援したくなってしまうのです。

私や家族も将来病にかかり寝たきりになる事も十分あり得ますし非常に考えさせられます。

体の自由を奪われる困難にあっても希望を捨てず孤独にならずにいれるOriHimeを心から応援したいと思っています。

●この本で語られていること

そんな可能性に満ちた OriHimeを生み出した吉藤オリィさんがこれからの時代をどのように生きていくかを記した本がこの「サイボーグ時代」だと思います。

本の内容としては11章で構成されていますが、11章とは言っても内容の面白さ、分かり易さであっという間に読んでしまいました。



これまでの日本社会における評価基準を万能評価主義、減点主義と表現しています。

兎に角どの分野でも当たり障りのない平均的な人間である事が好まれるという、要は突拍子な事はせずルールに従順な人間が正解であるかのような雰囲気を醸し出していると指摘
しています。

特に日本では他人とは異なる事をやることで仲間外れにされたり奇異な目で見てしまう風潮、同調圧力が存在しています。

人は誰しもが得意不得意な分野が存在します。その不得意を無理に矯正する事はこの時代にはあまり意味がない事ではないかと吉藤さんは投げかけています。

現在は不得意なことを解消してくれるテクノロジーが増えており、「努力、根性」といった根性論を振りかざして血のにじむ思いで不得意な事を克服する必要は無く、自分の得意な事や楽しんで集中出来る事に注力する「適材適所主義」社会を提唱しています。

また、インターネットによってこれまでの自分の生まれた場所に縛られることなくコミュニティを形成できる新しい社会、「ムラ社会2.0」といった表現もされています。
 
自分が不得意な事もネットを通してコミュニケーションを図る事で解決策を見出す事が出来ます。

TwitterなどのSNSを通したコミュニケーションは、発した言葉を世界中に一気に広める事ができますしコミュニティを自らが創造する機会にあふれているといえます。

また「老若男女平等社会」という言葉で世代間の壁、価値観の差異に関してもとても寛容に受け入れている姿勢が素晴らしいと感じました。まさにダイバーシティとインクルーシブな考え方です。

老いも若きも一人の人間でありお互いがリスペクトし合って良い点を学び合う、そんな社会を目指してらっしゃる事に深く感銘を受けました。

各章の最後には「まとめ」が記載されており章の振り返りが出来るという事でより一層理解が深まりますし、とても分かりやすい言い回しが散りばめられており、吉藤さんのアイデアがすっきりと腹落ちするところもこの本の良い点だと思いました。

章ごとに内容を整理出来ると良かったのですが、皆さんも実際に手に取って読んで頂けると嬉しいです。

●分身ロボットカフェの様子

2019/10/7~10/23に開催された分身ロボットカフェ「DAWN CAFE」は大手門タワー・JXビル1Fにある 3 x 3 Future Labで開催されました。

https://dawn2019.orylab.com/


私の職場が神保町という事もありカフェまでは徒歩で20分程の場所だったので昼休みの合間をぬってカフェの見学をしていたのですが、やはりどうしても参加したくなり21日の昼休みに再度訪問し当日券を購入しました。

実はこの時既に定員が埋まってしまっていたのですが、受付スタッフの方が何とか調整して席を作って頂いた事、そしてその幸運にとても感謝です。

この日、会社は時間有休をとって16時の枠に参加させて頂きました。

1番のテーブルに案内されました。同じテーブルには2組の親子連れの方と一緒に参加させて頂きました。

この回の司会はOrihime-Dのパイロットとしてまやさんが務めてくれました。
Twitterで緊張しっぱなしとおっしゃってましたがアジェンダをしっかり説明され立派に司会を務められてました!



そして1番テーブルでOrihimeパイロットを担当してくれたのは「竹久滉人(たけひさひろと)」さんでした。



ひろとさんは大阪に住む高校三年生という事でした。
中学生の時にOrihimeと出会って、高校生活も楽しく過ごされているそうです。

ひろとさんは視線入力ではなくマウス操作によってOriHimeを操作しているそうです。

趣味は映画鑑賞という事で、スターウォーズの新作を楽しみにしているとの事でした。
OriHimeがもっと進化してOriHimeに乗って映画館に行けるようになったら良いよね!
オリィさんに頑張ってもらいましょう!と談笑しておりました。

同じテーブルの子供たちもOrihimeの動きにとても興味を惹かれていたようです。

OriHime自身の仕組みなども教えてくれてとても楽しいひと時を過ごせました。

●分身ロボットカフェを通して感じた事

ALSやSMAなど難病により体の自由を奪われる方にとって分身ロボットは自分と社会を繋ぐ大切なテクノロジーになる事は誰もが感じると思いますが、このテクノロジーは難病の患者だけでなく医師など医療従事者など我々健常者も活用するシーンが多くあると感じました。

分身ロボットを利用する事で、その場にいなくても遠隔診察など出来るとおもいますし、往診においても分身ロボットを現地に送って診断をする事も出来ると思います。

更にセカンドオピニオンが必要であれば、別の医師へも瞬時にパイロットを切り替える事で患者に負担をかける事なく効率よい医療が実現するのではないかと思いました。

また先日は台風19号で広い地域で甚大な被害が出ていましたが、医療や防災に従事される方は暴風雨の中出勤しなければならない状況もOriHimeによってカイゼン出来る可能性を秘めていると思います。

これからもOriHimeは進化し続けると思いますし、このテクノロジーによって不可能を可能にしていくシーンを私たちは目撃していくことになると思います。

私は金銭的にはささやかな支援しか出来ませんが、こうして情報発信をする事で少しでも多くの方に知って頂ければと思います。

より多くの方が素敵でハッピーな未来を思い描けるようこれからも応援していきたいと思います!

2019年8月12日月曜日

澤円Voicy配信インデックス&感想コメント一覧作りました!

皆さん、こんにちわ

以前こちらのブログで紹介したのですが、私が毎日聴いている澤円さんのVoicyの一周年を記念して今年3月に下記の投稿をしました。

澤円さんのVoicy チャンネル[澤円の深夜の福音ラジオ]配信一周年おめでとうございます!

前回の投稿では1年間の放送回をTwitter Analyticsを使って過去のツイートを手作業で表にまとめていたのですが、もっと効率よくまとめられる方法は無いかという事で、澤さんのVoicy配信開始ツイートと私の感想ツイートを自動で収集する仕組みにトライしてみました!

この仕組みは、Microsoft Flowと Power BI というツールの組み合わせで動いており、447回目の配信から記録されています。

Microsoft Flowで澤さんと私のツイート投稿をExcelファイルに格納し、そのExcelファイルを加工して以下の表にまとめるというシンプルなものです。


本来は配信開始ツイートとそれに対する感想リツイートを同じ1行にまとめてわかりやすく仕上げたいと思っていますがそこまでロジックが練れず、、、おまけに私のリツイートコメントは「voicy」というキーワードが含まれていたら引っ掛けるという仕組みのため、140文字いっぱいに感想を書くとキーワードが収まりきらずピックアップ出来ないというポンコツな感じです(^_^;)

とはいえ、この仕組みのお陰でいつでも澤さんのVoicy配信履歴をツイートと共に簡単に振り返る事が出来るようになったのでとりあえず最初の一歩を踏み出せたかなと。

澤さんのVoicyは2019/8/11でなんと voicy 連続配信500回を達成されました!

これからも1000回、2000回と続いていくと思いますので、こちらも改善しながらより良い仕組みに出来るようアップデートしていけたらと思います!

2019年8月3日土曜日

加藤積一さん著書「ふじようちえんのひみつ」を読んで

皆さん、こんにちわ

今回はこちらの本の感想を綴っていきたいと思います。

この本は加藤積一(かとうせきいち)さんという東京都立川市にある幼稚園の園長先生が書かれたものです。


ふじようちえんとは
立川市にある昭和記念公園にほど近い場所に存在する幼稚園「ふじようちえん」は私の自宅がある武蔵村山市からも近いため以前から存在は知っていました。

不思議な形状をした園舎となっており、実際に見て頂くとビジュアル的にもインパクトを持つ幼稚園なのですが、ビジュアルだけでなくその中で起きている様々なエピソードが散りばめられた内容となっています。

著書でも紹介されていますがモンテッソーリ教育であったり英語教育を取り入れて子供たちの豊かな心の成長に力を注いでいる幼稚園です。

本のあらすじ

本の構成は5章からなっています。ここでは簡単ではありますが章ごとの内容について触れたいと思います。

1章は園舎がどのように生まれたか、デザイナーの佐藤可士和さん、建築家の手塚さん夫妻との運命的な出会いからこの園舎にかける思いが綴られています。

子供たち一人一人が大切な存在であるように園舎や設備すべてが意図をもって作られている事が良くわかる内容となっています。

建築家の手塚さんは「TED Talk」という世界の著名な方がスピーチを行うイベントにおいてこの幼稚園のエピソードを紹介しています。

下記の動画で紹介されていますのでこちらも是非ご覧ください。


この動画からもわかるように子供たちがとっても楽しそうに幼稚園生活を過ごしているのがお分かりになると思います。

2章と3章は、幼稚園における教育の核となっているモンテッソーリ教育の部分と、幼稚園における様々な取り組みを取り上げています。

私の子供たちが通った幼稚園においてもモンテッソーリ教育を取り入れていたのですが、
恥ずかしながら何となく子供の教育メソッドの一つなんだなという位でしか考えていませんでした。

この本を通してモンテッソーリの目指しているもの、創始者でありマリア・モンテッソーリさんの子供の無限の可能性を信じる姿勢を感じ取る事が出来ました。

モンテッソーリは子供たちの自己教育力という力を引き出す原則ではありますが原則に沿いながら独自のアイデアでアップデートしていくところが最も価値があると感じますし、それを実践している様子が良く描かれています。

モンテッソーリ教育について
https://sainou.or.jp/montessori/about-montessori/

4章では子育てに奮闘している保護者に向けたアドバイスが紹介されており、特にお母さん方に向けたエールのように感じました。

特に「子育てに正解はない」という子を持つ親にとって本当にこれは深く理解していけないと思います。

また、こうあるべきだと固定的な考えに囚われると子供たちの伸びようとしている長所の芽を潰す事にもなりかねない、この事はこれからの子育てにも大いに活かしていきたいと思える内容です。

5章は幼稚園で働く先生たちにフォーカスし、先生たち自身も明るい未来、組織と個人がWinWinの関係を築いている様子であったり、最後は園長先生が目指す夢、素敵な未来を語っています。

園児だけでなく先生たちに寄り添い、先生たちの幸せな未来を想像して運営されている姿に、全ての組織が見習うべきだなと感じました。

心を暖かく、やさしくさせてくれる言葉で溢れている
この本と出会ったきっかけを作ってくれたのは妻でした。

妻が子供たちの絵本とともに図書館で借りてきたものでしたが、ちょっと気になって手にしたところあっという間に引き込まれてしまい不思議な魅力を纏っているようでした。

著者の加藤園長先生をはじめ幼稚園全体が子供ファーストでありハッピーな未来を描き続けている姿に大いに心が揺さぶられました。

本の最後に描かれたふじようちえんの理念

子供ファーストでありながら決して甘えさせているわけではなく、自立して物事に対処する力を育んでおられる様子を強く感じましたし、何事も便利な社会になっているからこそ不便さ、不自由さを体験させる事で、不自由さをどうやって取り除くかを子供たち自身で考えさせる、想像させるという点も非常に共感しました。

著者である加藤園長先生も園児たち、保護者、スタッフ、地域住民に常に寄り添った取り組み、活動をされている事に深い感銘を受けましたし、これまでの当たり前や慣習などに囚われる事なく、様々なアイデアを形にしている姿もとても素晴らしいものでした。

読んでいると目から鱗が落ちるような取り組みや、心がぽっと温かくなるようなエピソードが随所に散りばめてありました。

ここでは書ききれない素晴らしいエピソードが沢山詰まっていますが、最後に印象に残った言葉をご紹介したいと思います。

森信三さんという有名な教育者の言葉を引用したものですが、「人間は一生のうち逢うべき人に必ず逢える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎないときに」という言葉です。

人だけでなくこのような本、言葉も出会うべくして出会うのだなと改めて感じました。

我が家には子供が3人いますが、末っ子が幼稚園の年長を迎えており、私たちがお世話になった幼稚園もとても素晴らしい思い出深い場所ですが、ふじようちえんのような幼稚園が増えたら素敵だなーと純粋に思いましたし、小さいお子様を持つ方は是非こうした取り組みを知って頂けたら幸いです。

次回投稿はこの本と同時期に出会ったまた別の1冊をご紹介したいと思います。

2019年5月30日木曜日

Microsoftのイベントで吉藤オリィさんが登壇されたセッションに参加してきました!

今回はMicrosoftのイベント「de:code2019」で吉藤オリィさんが登壇されたセッションの様子をお伝えしたいと思います。

●de:code とは

日本マイクロソフトが毎年開催している、開発者・IT技術者に向けた有償のテックイベントとなります。

イベントページ
https://www.microsoft.com/ja-jp/events/decode/2019/default.aspx

Microsoftが提供する最新テクノロジの情報が盛りだくさんのイベントです。


私もこのイベントには毎年参加させて頂いているのですが、今回は吉藤オリィさんのスペシャルセッションとして参加されるのを知ってこちらに参加しましたので雰囲気だけでも皆さんにシェアしたいと思います。

※写真撮影はNGとの事したので文章のみとなっております。
※一部正確性に欠けていたり取り留めの無い文章となってしまってるかもしれませんがご容赦ください。。

●「心の車いす」が寂しさ、孤独から解放される!

「分身ロボット Orihime が目指す”会いたい人に会えて、社会に参加出来る未来”」と題してMicrosoftの井上章さんと吉藤オリィさんとの対談形式で行われました。

井上さんが吉藤さんと出会ったのはMicrosoftが提供するソリューション「Azure Cognitive Services 」を紹介したのがきっかけとの事でした。そして吉藤さんの著書「サイボーグ時代」にも深い感銘を受けたそうです。

そんな井上さんからの挨拶のあと、吉藤さんの自己紹介からのスタートとなりました。

吉藤さんの本名である「健太朗」という名前は、親が健やかで太って朗らかにということを願って名づけられたがその真逆の人生を歩んできてしまったと冗談交じりにおっしゃってて会場は一気に和やかになった感じでした。

吉藤さんは自身の体調が弱かったという事もあり車椅子にとても興味を抱いていたそうです。ただ車いすというとパイプ椅子に車輪を付けただけのかっこ悪いイメージしかなかったと。

そこでもっとかっこいい車いすを造ってしまおうという事でオープンカーのような車椅子を作成したり、その後視線操作の車いすやこたつ付き車いす、ニンテンドースイッチで操作できる車いすなどを紹介されておりました。

ごく最近ではALSという体を一切動かせず眼球のみしか動かす事の出来ない患者さん、しかも呼吸器付きの専用の車いすでなければ生活出来ない方向けに視線操作で動かせる台車タイプの車いすを5日ほどの期間で新たに作り上げた。

既に吉藤さんがSNSにシェアされていますのでご存知の方も多いかと思いますが台車タイプの車いすを作ったことによって10年以上自分の意思で車いすを操作する事が出来なかった方が自分の意思で思いのままに操作する体験が出来た。

吉藤さんのは「心の車いす」という言葉もおっしゃっていたのもとても印象深く感じました。

吉藤さんご自身も不登校を経験されていますが現在不登校者数は14万人にも上るそうです。不登校だけでなく病気によって病院に長期入院している患者さんであったり高齢者の方は「寂しさ、孤独感」に苛まれてしまう。

この世界は身体至上主義ともいうべき状態であり身体の不自由さからくる孤独を解消したい。その一方で現代社会は多様性を許容する事が広まりつつある。


●Orihimeが世界を繋ぐ

今回のセッションではOrihimeパイロットの三好史子(みよしふみこ)さんも参加されておりOrihimeを通して三好さんの声を会場で聴く事も出来ました。

三好さんは島根県に住む24歳で、SMA(脊髄性筋萎縮症)を発症し電動車椅子での生活をされています。三好さんはOrihimeと出会った事で友人や知人とつながりが出来、とても世界が広がったとおっしゃってました。

Orihimeの開発経緯は9年前。当時はAIじゃないのに研究する意味があるのかといったような批判にさらされた時代もあったそうです。そんななか早稲田大学の1研究室から始まった活動が現在のオリィ研究所へとつながっています。

吉藤さん著書を読まれた方はご存知かと思いますが、Orihime開発には番田さんの存在が非常に大きかったし、吉藤さん自身にとっても大きな存在でした。

番田さんの生前語っていた様子を伝える当時の動画が会場で流され、その中でロボット中心ではなく人中心でいたいという事を強く訴えていました。

Orihimeが外の世界とつながる事によって、あたかもそこにいるかのような体験を共有する事が出来ます。それは実際に会いたいという動機も生み出してくれるものとなります。

吉藤さんの核、ビジョンとして一貫しているのは「テクノロジーによって不可能を可能にすること」が最優先事項となっていると感じました。ローテクやハイテクにこだわる必要はなく、何を実現したいのかという事が最も重要だと。


●Orihimeのその先

現在、肢体不自由を抱える人たちの就労率は5%という状態となっている。

就労だけでなくパーティ、イベントなど人が集う場所では何かしらの物理的な行動が発生する。たとえば何か重いものを持つことを手伝ってあげるなど、肉体労働的な貢献が必要となってくる。

そうした肉体労働を可能にするために開発されたのがOrihime-Dという人型のデバイス。Orihimeがコミュニケーションデバイスといった形だが、Orihime-Dは身長120cmほどで物を運んだりする事が出来る。

このOrihime-Dを利用して分身ロボットカフェを10日間に渡って試験的に実施された。
実際に参加された三好さんも「カフェで働けるとは思いもしなかった」と語っていました。

また、ここでも当時の動画が流れていましたが、ALS患者である高野元さんの接客時の嬉しそうな表情が何とも胸を打つシーンでした。

今後の活動として現在進行形である合成音声のクラウドファンディング「ALS SAVE VOICE」やボディシェアリング「NIN_NIN(Orihimeに似たデバイスを通して視覚障碍者とALS患者とがお互いの障害を補完しあう仕組み)が紹介されておりました。

●最後に

対談中は上記以外にも吉藤さんのコスチュームである黒い白衣の仕掛け(携帯、タブレット、スイカ入れ、手袋、傘まで飛び出てくる)や白衣にまつわるエピソードを語ってらして、会場も笑いが飛び交っていたそんな和やかな雰囲気でした。

また、これまでの取り組みを紹介されている度に参加者が「へぇー!」「すごーい!!」と反応させているのを見て、私自身も初めて吉藤さんの活動を知った時の衝撃が蘇っていました。

これからも吉藤さんのテクノロジーで不可能を可能に変える取り組みを微力ではありますが応援していきたいと思います。

2019年3月30日土曜日

澤円さんのVoicy チャンネル[澤円の深夜の福音ラジオ]配信一周年おめでとうございます!

毎日ハッピーを届けてくれる福音ラジオに感謝!!

今回は澤円さんのVoicyチャンネル[澤円の深夜の福音ラジオ]1周年を記念して投稿しました!

澤さんのVoicyチャンネルはこの1年間毎日欠かさず配信されており、このブログのタイトルにある通り、まさにエンパワーしてくれる、勇気、ハッピーを与えてくれる内容となっています!

この配信は私にとって毎日欠かせないハッピードリンク のような存在です!!

毎日ハッピーを授けてくれるこの福音ラジオが1周年を迎えるにあたってリスナーである私に何かGive 出来るものは無いだろうかと考えてみました。

私にしか出来ないものと考えて行き着いたのが、ほぼ毎日感想を綴ったツイートをまとめてアウトプットする事でした。

第0回~365回までのツイートをまとめた一覧はこの記事の最後に掲載しています!

ツイートはわずか140文字のつぶやきですが、福音ラジオに対してつぶやいた文字は1年間で36775文字となりました。

澤さんは1500~2000字ほどの台本を用意して配信に臨んでらっしゃるので単純計算すると

2000×365日=730000字!!

こんなに多くの言葉を伝えてくれて本当に感謝感激です!!

でもこうして小さな毎日の積み重ねでも1年間続けていればこれだけの文字をアウトプット出来ているという事に自分自身驚きました!

ちょっと残念だったのは自分としては毎日欠かさずコメントしていたと思っていたのですが、この1年間を振り返ってみたところコメント出来ていない日がありました。。

毎日出来ているだろうと思い込んでいたのですがダメですね。。でもちょっと抜けてるところがポンコツの私らしい部分なのかもしれませんね(笑)

ツイートをまとめながら配信の思い出が蘇ってきた!

今回一覧としてまとめたのは第0回~第365回までに私が引用リツイートしたものになります。

「Twitter Analytics」というものを利用して自身のツイート履歴を振り返りました。

ほんとは「Analyticsを分析してちゃちゃっと一覧にまとめました!」なんて言えたら良かったのですが、そこまでの技量が無かったので手作業でまとめる事になったのですが、まとめながらも「この配信楽しかったなぁ」とか「こんなの話してたなぁ」と配信の思い出が蘇ってきて楽しみながらまとめられたのもとても良かったです!

まぁこれをまとめたから何か凄い訳でもないですが、今後の配信のちょっとしたネタの参考に使ってもらえたらと思いますし、1リスナーからのささやかな恩返しです!

もしこれまで配信を聴いた事が無かった人もこの内容を見て少しでも興味が沸いて下さったら幸いです。

澤さんにとっては1周年は単なる通過点ですし、これからのVoicyジャーニーは1000回、
2000回と続いていくと思いますが、これからも澤さんの福音ラジオを応援していきたいと思います!!

※下記のリスト中でハイライトされている箇所について
 グレー :リツイート漏れてしまった回
 イエロー:配信で私に関する事を取り上げて下さった回
 オレンジ:ツイートではなく、Voicyアプリのコメント欄へのコメントした回
 

放送回引用リツイートコメント
【第0回】ご挨拶。福音だけでなく時には戒めもお与え下さい(^^)

これからも楽しみにしております
【第1回】情報発信するということ。情報発信しなければ受信するチャンスもない。

衛星のボイジャーのように発信し続けていればきっと反応してくれると信じて!

これからの私の大きなミッションだな!
【第2回】結婚式のスピーチを聴いて気付いたこと。家族、友人、会社の同僚に褒める、讃えることが出来るよう努力していきたい

来週から新しい方も配属されるので頑張って実践したいです!
【第3回】新しい生活のスタートに向けて。Smile!

笑顔で迎え入れよう!
【第4回】否定語を使わない話し方。のどが辛そうで大変ですね。

それでも発信し続けている姿勢は澤さんの自分に誠実であれ、といった想いを感じます。

今回も非常に共感しました。

想像力を働かせて困難に打ち克つマインドを大事にしたい!
【第5回】初対面の人との会話について。傾聴する能力、大事ですね!
【第6回】いい習慣づけに大事な二つのこと。自分に合った量を把握する。

私も月曜〜金曜は毎日15000歩を目標に歩くよう心がけてますが、たまに欲を出して18000とか歩くと翌日に疲れを残してしまいます。

仕事量に関してもしっかりとワークライフバランスを考えてコントロールしていきたいですね
【第7回】人を作る言葉の選び方。相手の立場に立った行動、言動を心がけようと改めて思いました!
【第8回】電話?メール?チャット?で悩んだら。
【第9回】イヤな人との接し方。
【第10回】自分を鍛えるということ。昨日の自分を超えるために!

すごく元気を頂いた!
【第11回】鏡を見ることの大事さ。タイトルよく見ないまま再生して、洗面台で歯磨きし始めたら鏡の話で絶妙なタイミングでした!

自分が発した言葉が鏡のように返ってくるように、表情もそのまま自分に返ってくるものなんだということを改めて感じました!

鏡の前で表情筋鍛えよう!
【第12回】モヤモヤする事を言われた時の対処法。刺激に対する反応は変えられる、という本の言葉を思い出してました!

怒りをコントロールしつつ、時には軽蔑するという事も必要なんですね
【第13回】会話の相手に興味を持つという事。Wall flower にならないように頑張ろう!

前回も仰ってた「逃げる」という手段も1つの選択肢ですね!

ドラクエとかRPGで「逃げる」コマンドよく使ってたよなぁ
【第14回】明確な言い方を心がけるということ。明確な数字や期限を伝えてあげる

お互いの尺度や目線を合わせる努力が必要ですね!
【第15回】言葉のバリエーションを増やしてみる。えぇ、まぁが口癖です。。

アンテナを張って言語のライブラリを増やさないといけないですね!
【第16回】時間を作ってもらう意味について過ぎ去った時間は取り戻せない。

時間を共有するのであれば価値を産み出すよう努力しなければ!
【第17回】オシャレに関する一考察。オシャレ、出来てないなぁ。。

通勤もスーツにスニーカーになっちゃってるし。。

でもやっぱりたまには家族にオシャレでカッコいい父親の姿も見せてあげないとですね!
【第18回】親切に振る舞う勇気について。ほんの少しの勇気を出せなかった。。

先日、車椅子に乗った外国の方がタクシーに乗り込もうとして、車椅子から出れずに苦労していたのに私は大変そうとただ見ているだけ。

すると近くにいたおじさんがスタスタと近寄って真っ先に介助されていた。

とても恥ずかしい気持ちでした。
【第19回】自分の「嫉妬心」とうまく付き合う方法 - Madoka Sawa嫉妬するより憧れ、尊敬のマインドですね!

スキルに関しては、ある方が↓のようなお話されてたのを思い出しました。

100人に1人が持つスキルは特別では無いかもしれない。

でも100人に1人が持つ別のスキルを身につけ、それを掛け合わせることで10000人に1人の存在になれる。

日々努力だ!
【第20回】プレゼン上達のために必要な考え方。プレゼンで聞き手をハッピーに!
【第21回】これからのためにやっておいた方がいいことどちらも私に欠けてる&欲しいスキルです。。

でも習得出来たら今よりずっと世界が広がるだろうし、少しずつでも頑張ってトライしていきたい!
【第22回】雑学集めの楽しさとお得な副作用
【第23回】ボクが考える「大人」というもの。今回もとても元気を頂いた!

かっこいい大人として、自分ルール、ミッション、原則に基づいて歩んで行きたいです!

澤さんのように素敵でかっこいい、他者を鼓舞するロールモデルを持つ方達とSNSを通して交流出来て本当に恵まれてるなぁ
【第24回】体験することで感じられたこと。先日のサウスウェスト航空のニュースを思い出しました。

日常でも忙しくオペレーションしている中で、緊急時でも冷静な対応が求められるパイロットというのは本当にリスペクトすべき職業ですね
【第25回】Voicy緒方さんとの会食!こうして毎日のように色々な話を聴けてこちらこそありがとうございます!

それに配信を聴いていると、なんか城達也さんのジェットストリームを聴いてるような心地良さがあります
【第26回】「皆さんは全員被害者候補」セキュリティの話題。多要素認証さっさとやる、ですね!

設定済みではありますが、危険に晒されてることには変わりないというマインドが大切ですね
【第27回】求められることだけやるのと自分からやることの差。改めて自身の内から沸き立つモチベーションがどのような行動で高められるかを考えたいと思います
【第28回】自分がやりたいことで稼げるようになるということ。若い人達のロールモデルには程遠いなぁ。。

それでも自分なりのやり方、あるべき姿を模索しながら近づく努力して行こう!
【第29回】挫折感をどうやり過ごすかについて。今回も大いに元気頂きました!

少しでも得意なものがあればそれを掛け合わせて自分の強みにしていく!

そのためにも色々な情報にアンテナを立てて好奇心旺盛に自分の得意分野を見つけていこう!
【第30回】年齢を言い訳にしないということ。◯◯だから、なんて言い訳したくないですね!

遅すぎることなんて無い!このマインド大切にします!
【第31回】かみさんとボクのこと。何気ない日常、ひと時が幸せの源泉なのかもしれないですね!

私にとっては子供たちとの何気ないやりとりや、ほんのちょっとした成長を目にすることで幸せを感じます!
【第32回】若いうちにどんな大人と付き合うといいのか。年齢に関係なく1人の人間として、同じ目線で向き合わないとですね!

今回のテーマからずれてるかもしれませんが、日々の子育てを通して思うのは、

親が愛情を与えているのではなく、子供たちから愛情をもらってる、私達に愛情を育む気持ちを与えてくれてるんだと感じです。

学ぶ姿勢も同じですね!
【第33回】食事に対する考え方について。家族との食事のために、仕事は集中してさっさと終わらせる!

今回のクロージングの話でインド料理でお腹いっぱいになったお二人が横たわってる姿を想像したら思わず笑ってしまった(^^)
【第34回】ボクの髪型に関すること。自分自身を律するからこそ、そのスタイルなんですね!

でも色々と気さくに情報交換できる行きつけのお店があるって素敵ですね!

まずはお店やコミュニティ探しからやってみようかな
【第35回】自分の流儀で休日を楽しむ。どうしてもメジャーなテーマパークに行ってしまいがちだけど、試行錯誤したオリジナルな休日も楽しい思い出が出来そうですね!
【第36回】料理と自己表現の関係について。料理を通しての自己表現や、子供と一緒に作り上げるの楽しそう!
【第37回】視線を上げることの大切さ。たしかにスマホにばかり視線を落としてしまいますね。。

スマホ越しではなく、視線を上げてその光景を自分の目に焼き付けないとですね!

今日は視線を見上げて軽くウォーキングしてみようっと
【第38回】英語にまつわる今日の体験で思ったこと。Fail fast!

恥をかいたって良い!
失敗から学ぼう!

この気持ち大事にしたい!
【第39回】緊急時に立ち会って学んだこと。失敗や起きてしまった事を責めるのではなく、今目の前にある問題をいかに解決出来るか、
全員がベクトルを合わせて一丸となって対処しないとですね!
【第40回】ハラスメントについての一考察。「言葉は鏡」と誰かが言ってたのを思い出しました

他人への言葉は自分に対する言葉

遅かれ早かれプーメランのように自分に跳ね返ってくるのでしょう

自分の良心や他者への思いやりに照らし合わせたら攻撃するような言葉は出てこないはずですよね

自戒を込めて。
【第41回】1,000人を前にプレゼンする心構えについて。おおくの聴衆への澤さんプレゼン
めを引くような熱意が人を動かし
でんきが走るように鼓舞されます
とても勇気づけられハッピーに。
うれしい余韻を噛みしめ帰ろう!
【第42回】誕生日を迎えて思ったこと。祝福するマインド、祝福の連鎖を続けていけば人生はもっとハッピーになれますね!

Have a nice trip!
【第43回】サンフランシスコに到着したご報告。
長旅でお疲れにもかかわらず配信されてらっしゃるのでほんと凄いなぁと。

少しでもその姿勢を見習っていきたいと改めて感じました!

ゆっくりお体休めて下さい!
【第44回】活き活きしてるのか、単に生きてるだけなのか。“Make a dent in the universe”

今回の配信を聴いてこの言葉が浮かびました。

私に宇宙にへこみを作るとか社会をより良くする能力はほんの僅かかもしれないけど、そうした志を持って日々努力していきたい!
【第45回】大人になってからできる本物の友人について。自分が何をGive出来るか。

友人として、夫として、親として、ビジネスマンとして、様々なロールで大切なマインドだと改めて感じました!
【第46回】外からの視点で気づく女性に関する日本の危うさ。男性であれば奥さんや彼女といった身近な異性に対して尊敬の念をもって接すれば、会社の同僚に対しても自ずと同じふるまいになると思うんですけどね

見下すようなおっさん、人種にはなりたくないですね!
【第47回】アメリカから帰国してもろもろ感じること。同じ社員でさえもちょっとした会釈や挨拶出来ない人は残念に思いますね。

日常生活の基本動作と思いますけどね。。

でも「ありがとう」は社内だと「あざーす」ってはしょって言ってますね
【第48回】方向音痴と共感力の話。私も結構な方向音痴ですね。。

道は繋がってるよと自分に言い聞かせて冷静装いますけどね!

共感力養っていこう!
【第49回】自責で考えることができるかどうか。日大の監督は俺が責任を取ると言いながら真逆の対応。。

監督も選手「自責で考える」ことを正しく理解していたら防げたかもしれませんね
【第50回】1分プレゼンの奥深さについて。どんな未来、体験を与えられるか!

1分プレゼン練習してみよう!
ついでに英語で考えてみるか!
【第51回】アウトプットが人を成長させるという話。自分では正解と思ってることも他人から見れば正解とは限らない

自分の考えをぶつけてフィードバックを得る。そこから自分自身を改善していかないとですね!

アウトプット頑張ろう!
【第52回】ちょっとバズった「働き方改革」の記事について。マインドセットファーストですね!

もったいない精神で時間という貴重なリソースを有効活用しよう!
【第53回】「イベント登壇」のもつ魔力について。ハッピーな未来というシナリオの舞台を作り上げるような感覚なのでしょうね!
【第54回】他者の成功を心から喜べることを喜ぶ。より良いものを一緒に作り上げていく。そして成功を分かち合い、お互いを祝福出来たら素晴らしいことですね!
【第55回】今回のプレゼンの成功と感謝について - Madoka Sawa常々ライブ感を大事にされてるので生でお聴きしたかったですが、講演に関するツイート見てるだけでも参加者との一体感や楽しさが伝わってきました!
【第56回】ボクがプレゼン初心者だった頃の話。私が今の会社に入って製品の勉強会講師を任されたのですが、社内レビューを受けた時に上司から言われた忘れられない一言。

「あなたのプレゼンには愛が感じられない」

今でもプレゼンスキルは発展途上だけど、相手の立場に立って愛情や熱意をもって望むというマインドは常に意識しています
【第57回】失敗プレゼンの原因分析について。◯◯しなきゃ!でなく
◯◯したい!という気持ちで!

アラ探しするように、かつ執拗に質問する方はWin-Loseの感情に支配されちゃってるんでしょうね。。

まぁそんな相手の言動も何かしら気づきが得られるかも、と思えばちょっとは気楽になるかなと。

刺激に対する反応は変えられる、ですね!
【第58回】会議で意見がぶつかるときの対処法とは。”agree to disagree”

意見が合わない前提で、逆にその不一致からいかに相乗効果に結びつけるかですよね!
【第59回】理不尽な上司との付き合い方について。幸い理不尽な上司でなく、意見も取り入れてくれる方だと思ってるので、サーヴァントリーダーシップやセルフマネジメントの考えを働きかけていきたいです
【第60回】数字で話すことがとても大事な理由。具体的な数字で相手の行動を引き出す!

数値化、定量化して考える習慣を身につけないとな!
【第61回】話が面白くない人に関する一考察。「つまらない話をするおっさん」種族に分類されないよう精進します!(笑)

何かしらの気づきを与えられるようアンテナ張って受発信していきます!
【第62回】「CTRL + Z」で思い出した失敗の大切さ小さな振り返り、こまめにコミュニケーション取らないとですね。
【第63回】経沢さんの「女としてみられる方法」を聴いて。毎日子育てに奔走してる妻には本当に尊敬しています。

家事と子育てという常にマルチタスクでこなす能力があるのに、外で働く機会を奪ってしまって申し訳ない気持ちになります。

負担を減らして彼女の能力を活かせる場を見つけてあげたいし、いつでも笑顔で居てくれるよう支えていきたいです
【第64回】女性の「働いて輝く」のためにできること。最前線に立って真っ先に風を切っていく!

バイクレースに例えるなら、スリップストリームから一気に男性を抜き去ってトップに躍り出る、そんな女性の活躍を応援したいですね!
【第65回】幸せな時間を共有する大切さ。Give first!!

私も最近こんな方程式を思い描くようになりました。

E=I n乗

Eはengagement,empowerment

IはInspire,interact,interest..といった行動の積み重ねと、そして愛(I)が大切なんだろうなと。

不器用で愛情表現下手ですが、仕事や父親など色んな場面でこういう気持ちで向き合いたいです
【第66回】若い可能性を育てる大事なこと。ライフスクールという活動も素晴らしいですし、紹介されていた仁禮彩香さんも凄いですね!

子供扱いしないで1人の人間として接する。

これも最近色んな方から学ばせてもらってるマインドです
【第67回】実は、今日は思いつかなかったという話。澤さん今日はどんな話聞かせてくれるんだろうと待ちの姿勢だったと反省。。

アイデア出し考えます!

今回は習慣がテーマでしたがVoicy以外で澤さんが毎日欠かさず行う習慣はありますか?

澤さんの何気ない1日での習慣とか、海外旅行やイベント登壇時など特定のシチュエーションでやる習慣とか?
【第68回】人脈作りに関する一考察。人脈作りに限らず、派手なふるまいや、奇をてらわずコツコツとGive first を積み重ねる努力を続けないとですね!
【第69回】Give First はどう始めればいいのか。今回も元気と勇気頂いた!

昨晩は微熱が出て体調不良だったのですが、ベホマ並みに回復出来ました!

自分にもGive出来るものはあるはずですからね!

それにGiveする習慣を身につければ、咄嗟の時にも反応出来ますよね!

英語の咄嗟の一言のようにGiveの反復学習していこう!
【第70回】サービスにお金を払うということの大事さ。たしかにお金に対する教育ってまともに受けた事ないです。。

お金に対する考え方を親子で学べる方法とかあるかなぁ
【第71回】コラボ企画!あやにーさんと恋愛談。いやー今回はほんとスペシャルで楽しかったです!

聞くのに勇気いるようなノロケ話もあやにーさんが突っ込んでくれるし、居酒屋トーク的なフランクな感じで金曜の夜にぴったりです!

でも、パートナーだけでなく色々な場面で祝福してあげる事が人生をより輝かせるのでしょうね!
【第72回】素敵な料理と素敵な人と素敵な人生。ストイックな生き方は私には到底出来ないけど、色々なシーンで愛をプレゼント出来る生き方を目指そう!
【第73回】会話の返しが上手い人の特徴。聞き上手になれるように共感力と傾聴力鍛えて行こう!

返し上手になるためにもアンテナ張って情報収集しないとですね!
【第74回】体育会系という呪いの言葉について思うこと。指導する側も強圧的な指導だったり、競争させてふるいにかけて切り捨てる、というのが頭使わなくて良いと思ってる人がいるんでしょうね

挫折しそう子がいれば寄り添って支えるような、体育会系でもサーヴァントリーダーシップの考えが広まってくれると良いですね
【第75回】経沢香保子さんと語りあいました!多様性を受け入れる社会

様々な選択肢を与えられる社会

そのためにも広い視野を持たないとですね!

先日参加したロッシェルさんイベントで改めて噛み締めた言葉の引用ですが、

狭い社会、従来の価値観に閉じこもってないで

“Get out the building !”ですね!
【第76回】かほこママの配信でアップされなかった話以前は私もつい感情的になって汚い言葉を使ってました。。

でも澤さんの記事でアンガーマネジメントを学んだりして相手を傷つける言動はしないよう心がけています。

傷つける言葉で家族関係がギクシャクする時間を生んでしまうのは人生もったいない!

今回放送の音質は問題なかったですよ!
【第76回】ボクがVoicyを録音している舞台裏。台本作り。ラフなスケッチを描いてる感じかなぁと勝手に想像してました。

ラフだけどロジックエラーのない台本が毎日の配信を支えてるんですね!

他のリスナーさんがおっしゃる通り一定のリズムでいつも聴きやすいです!

うちの奥さんも癒しの声だね、と言ってました!
【第78回】全てに関わる「時間」という概念について。与えられた貴重な時間、守るべきルールの中で、瞬発的に持てる力を出し切るためにも、日々の自分磨きを頑張らないとですね!
【第79回】強い女性とボクの関係について。私が生まれ育った家庭も女系家族だからいろんな女性に影響受けてる気がします。

勤勉な母の姿だったり、アンテナを張って生きなさいと教えてくれた叔母だったり、6歳上の姉から要点を的確に主張することや、リーダーシップや行動力を教わったと思います
【第80回】育てるという意識のもたらす効果について。教えるのがあまり得意ではないですが、不器用でも言語化し続けて少しずつでも改善していけるよう努力していきたいです!
【第81回】遠くからできることと、やるべきではないことデマ拡散に手を貸さないよう気をつけます!
【第82回】伊勢でのイベント登壇でボクが得たこと。地方をもっと元気にしたい!という登壇者の強い思いが心を打つのでしょうね。

私も生まれ育った田舎に何かしら貢献したいと思ってます。

些細なことですが、まずはSNSやブログを通して県や町の魅力を知ってもらうためのアウトプットを頑張っていきたいです
【第83回】最高のパネルディスカッションで学んだこと。お互いが尊敬し信頼を積み上げてるからこそ、次々とプラスの化学変化が起きるのでしょうね。

聞く側もそんな化学変化に包まれて時間を過ごせるのはとてもハッピーですね!

仕事においてもGive first で信頼を預けて化学変化を起こしていきたいです!
【第84回】今日も最高のトークイベントに登壇した話。愛されるクレージー、良いですね!

シリコンバレーも問題を抱えているけど、宇宙に凹みを作るとか、古い習慣を打ち壊すというマインドは見習わなくちゃいけないですね!
【第85回】1分プレゼンの講習会を主催して感じたこと。卒業証書授与!和やかな雰囲気が伝わってきます!

私も来月初めて参加するMeetup緊張するけど、ほんの少しで良いから何かGive出来るようにしたい!

そして時間を共有する場を楽しみたい!
【第86回】「業務執行役員」の肩書きをもらった件について。就任おめでとうございます!

肩書きは単純にロールを表してるだけで、地位の高い低いなんて無い!

現に澤さんはいつも同じ目線で話してくれてますものね!

皆等しく平等な人間なんだというマインドを大事にしたい!

そして他者に共感しGiveする事でその人がより成果を出せるよう貢献したい!
【第87回】シリコンバレーでがんばる友人と話したこと。ロッシェルさんの著書にもあるように適者生存するには物凄いバイタリティとパッションが必要なのでしょうね!
【第88回】英語プレゼンで疲弊しつつも充実する話。
【第89回】動いている人たちはすぐ再会できる法則。音声メディアって語りかける感じが魅力なのでしょうね。

私の母もラジオ好きで日々の出来事を投書してはたまに採用されるととても喜んでます。

そこから新しい繋がりが出来たり、旧友から連絡もらって励まされたりと日々のモチベーションに繋がってます

私も福音ラジオのサポーター頑張ろう!
【第90回】運命の帽子と出会った日の話。一期一会、直感的な出会い素敵ですね!

オーラをまとうのは到底無理だけど、自分にも何かしら世界をハッピーにする手助けが出来るはず!と信じて頑張りたい!
【第91回】チームメンバーからの贈り物に感激した話。贈り物も素敵ですが、自分のために時間を費やして贈り物を選んでくれた、そんな想いに心を巡らすとジーンと来ちゃいますよね!

やはりgive first は心を豊かにしてくれますね!
【第92回】ランキングというものに対する考え方について自分はランキングなるものには縁遠い存在ですが、他者と比較して一喜一憂するより自己の成長に目を向けていきたいですね
【第93回】ある時代の区切りに立ち会ったことについて以前Voicyで紹介なさってて、その存在を初めて知ったのですが、1つの役割を終えたのですね。

ここで生まれた人のつながりや思いを受け継いで、新たな場所が誕生してくれると良いですね!
【第94回】場を作るということに関して考えたこと。振り返ればイベントでは多くの方から色々な気づきや知識を与えてもらってるのに自分は何も恩返し出来てないな。。

学んだことを少しでも良いからアウトプットしていかないと!
【第95回】BOOK LAB TOKYO で嬉しかったこと。渋谷での出版イベント懐かしいです!あの時はほんと楽しかった!

誰かがつまずきそうになったら支えてあげる。

信頼と時間をGiveしてお互いの成長に繋げていきたい!
【第96回】ベストセラー「1分で話せ」イベントのこと。一分で感動させたり人を動かすことが出来るなんて本当に凄いですね!

5分あってもまとめきれない私ですが、、一分プレゼントライしてみる!
【第97回】写真と占いについてかみさんと語る。とっても面白かったです!
奥様との対談、是非シリーズ化して下さい!

ちなみに私の次女も奥様と同じ「なお」という名前なのですが、もの作り好きな点は共通してるかも。

レゴブロックで凄く凝った家を造ったり、ものだけでなく即興で物語や歌を作っては想像力豊かにみんなを楽しませてくれてます
【第98回】Voicy決起会に行ってきた。賑やかさと熱気が伝わってきますね!
【第99回】山形で情熱の大切さに気づいた話。パッション、強い意志を持つ方とご一緒出来る機会を増やしていきたい!

その人が困っていたり、つまずきそうになったら全力で支えたい!

そのためにも自分磨いてアウトプットしないと!
【第100回】放送100回記念と入籍10周年。100回&入籍10周年おめでとうございます!

これからのVoicyの放送も楽しみにしています!

今回の「遅咲き」という言葉、とても印象に残りました!そして勇気頂きました!

今日よりも明日!成長するマインドで!
【第101回】軽井沢で出会った仲間が巣鴨で集う。巣鴨に梁山泊があるとは!

イスラムのモスクのお話など前半はとても良い気づきを頂いてましたが、後半の恋愛ぶっちゃけ話が衝撃的過ぎました(笑)

福音ラジオの歴史に刻まれましたね!
【第102回】疲労計算ミス=体調不良完成。最初の声の調子から辛そうな感じを受けました

色々なイベントに精力的に活動されて疲労もたまってたのでしょうね

お体ご自愛ください
【第103回】体調不良時の時間割振りについて。我慢して良いことは無いですものね。

家族にも体調が悪いと感じたら我慢せずすぐに伝えること、病院で診てもらうことを約束事にしています。

自戒を込めてですが、自分が仕事休んでも周囲に迷惑をかけないようセルフコントロールしないとですね!
【第104回】ビジネスマナーについてちょっと思うこと。ハンコを上司よりも斜め下って、どんだけ?って感じですね。。

ハンコが上司より大きかったら怒られるのかな(^^)

色々とあるあるすぎてニヤケてしまいました。

共通してるのはFixed mindset

私たちオッサンこそがアタマ柔らかくしないといけないですね!
【第105回】仲良しのアスリート女性がCEOになった話。謙虚さ、Giveする心、サーヴァントリーダーシップのマインドが、組織だけでなくより良い社会に変えていく力ですね!
【第106回】そしてシリコンバレーのAriさん再び。ワイヤーで繋がれるノートPC。。
鎖から解放してノートPCの本分を全うさせてあげたいですね!(^^)

p.s 声の感じからまだ体調が全快ではなさそうですね。。

長旅の最中かと思いますが、早く体調が回復されることを願っております
【第107回】ラスベガスでギャンブルについて考えたこと。ギャンブルではないですが、自分でコントロール出来ないものというとジェットコースターとか絶叫マシンが超苦手です。。

せっかく時間を費やすなら勝ち負けに執着せずその場を楽しみたいですね!
【第108回】グローバルの会議はいつでも面白い。身近なところからもっと英語に親しんで行こう!と改めて思いました!

澤さんのおっしゃる通り世界を広げたいし、世界に向けて何かしらのGiveが出来るよう目指したい!
【第109回】「仕事ができる人」の共通点。時間は有限であることをしっかりと認識してスピード感をもって行動しないですね!

周囲を巻き込んでショートカットしていく力&ユーモアと意外性を鍛えたい!
【第110回】品がない人たちの共通項について考えてみた。上質なものを身につけるという事は良いと思いますが、お金中心、自己顕示欲中心の生き方、物の捉え方はしたくないですね!

改めて内面的な部分を磨いていけるよう努力したいです!
【第111回】残念な人の会話術について考えた。他人をおとしめるような事は言いたくないですね!

私の中での残念認定としては、
「人の発言によって意見をコロコロ変える人」ですかね。

さっき言ってた事と真逆の意見に賛同されると、信頼を預けるようとは全く思えないです
【第112回】人気者の特徴について考えた。傾聴とユーモア、大事ですね!

傾聴力、日本語と英語両方で養っていきたいです!
【第113回】残念な人がやりがちな「思い込み」について。1つの色メガネだけで判断しないように気をつけないとですね!

噂話よりも自分の成長につながる話に耳を傾けていきたい!
【第114回】できる人ほど丁寧な言葉を使うという話。言葉は鏡、自分に跳ね返って来るものであるという事を忘れずに丁寧な人間関係を気付いていきたいですね!
【第115回】誰かを祝うという心を持てるかどうか。私の親兄弟の祝いごとに欠かせないのは母が作るお赤飯です。

早起きしてお赤飯を炊きあげてはもてなしたり、土産にもたせたり。

手間ひまかけて気持ちを込めて祝福したいものですね!
【第116回】同調圧力を跳ね返す勇気を持つこと。同調圧力に負けない心。声を上げる勇気。
自分の内なる心に正直に向き合っていきたいですね!
【第117回】ぼんやりとした会議の無意味さについて。15 minutes back to you!

こうした会議を増やしていきたいですね!

先日の同調圧力のように日本人的思考?だと1時間と決められてたら1時間やらなければいけないみたいな(笑)

いかにショートカットして共通のゴールにたどり着けるか、というマインドを改めて感じました!
【第118回】「当たり前を疑う」が多くの人に響いた話。私は仕事でも趣味でもカスタマイズが好きなんだと思います

製品自体は誰でも手に入るものですが、他と違うカスタムをしたり変わった製品を組み合わせてオリジナルに仕上げるのが好きなので今の会社が性に合ってるのかなと。

とはいえ会社の変な仕組みには外からの物差しで声を上げていきたいです!
【第119回】SNSで見かける「きたない言葉」に思うこと。SNSを通して良い刺激を受けて、少しずつですがアウトプット出来るようになってきました!

気軽なSNSだからこそ一時的な感情で発言するのは避けたいですね

社内SNSのような閉じられた環境があるなら、自分の発言に対してどのような反応が返ってくるかを試してみるのも良いのかぁと思いました
【第120回】仕事や家事をするスピードを上げる話。以前ある案件で一緒に仕事したパートナーのPMの方が仰ってたのを思い出しました

メンバーの苦手分野を把握して、そこを手助けしてあげることでボトルネックを解消することが私の役目だと。

自身のスピードを棚卸して改善しながら、チームメンバーの苦手分野を請け負えるようにしたいですね!
【第121回】「自分より下」という思考の罠。ながら歩きのように下ばかり見ていたら視野が狭くなるばかりか周りに迷惑ですものね

自分の目線をしっかり見据えながら上を向いて歩んでいきたいですね!

そして、そうした姿をチームメンバーに共有していけたらと思います!
【第122回】自分の人生は他人に決めさせないということ。過去の経験からだけでなく現状にも目を向けた上でアドバイスしたいですね

親も子もお互いに自分のアンテナを張って歩んでいきたいです!
【第123回】話が面白くない人への対処について。面白くない話でも使えそうなネタを見つけてリサイクル!

それも見出せそうに無いなら華麗にスルーですね!

スルーしたその時間をVoicy聴くために使いたい!
【第124回】西村創一朗さんと澤が大いに語る。対談シリーズはいつも以上に学ぶことが多くて楽しいです!

情報発信に関する内容が盛り沢山でしたが特に

「体験をコンテンツ化する」

努力は続けていきたいと思います!
【第125回】「これからどうなるんでしょうか」と考える罠。どうしても尊敬する方に対して一方的に教えを請うというスタンスになってしまいますね。。反省です。。

give first で自分の意見を伝えた上で、頂いたフィードバックや気づきを自身が思い描くハッピーな未来、あるべき姿に結びつけていきたいです!
【第125回】「ぼんやりおじさん」について語ったこと。記事も拝見しました!

人に指示されてやるんじゃなくてオーナーシップをもって自ら行動しようという事をチームミッションに掲げてます!

このミッションを常に実践出来るよう努力していきたい!
【第127回】成長と成功を間近で見続けること。私の前職の会社では同業他社との合併を目の当たりにしました。

合併当初は環境変化に馴染めず辞めていく方が多かったです

今振り返ると事業拡大のみが目的でお互いのカルチャーやミッションを共有出来てなかったのかなと。

ミッションを明確に持ちつつ、変化に対応し続けるマインド大事にしたい!
【第128回】発熱新記録樹立!お大事になさってください!
【第129回】昨日の高熱で学んだこと。ファストドクター、教えて頂いてすぐに確認しました。
https://t.co/HSHsFrxdeJ

患者さんに寄り添った素晴らしい取り組みですね!

夜間休日診療はたまに使いますが診察まで待たされたり負担が大きいので非常に助かりますね

残念ながら私の住むエリアは対象外ですが、このサービスが広まるといいなぁ
【第130回】うまくいってなさそうな店について。顔の腫れが早く引いてくれると良いですね!

私が店員だったとしたら顔の腫れが起きた事に対して十分謝罪した上で、次回割引や無料のクーポンをお渡しするとかかなぁ

後はローションを使う際は顔の一部に使って反応を見るよう周知徹底する旨を伝えて、次回来店時に安心してもらうよう努めるかなぁと
【第131回】やってるのか、やらされてるのかの違い。ぼんやりオッサンシリーズ!

「いや、無いんです」でめっちゃ吹き出してました(^^)

ぼんやり沼にハマらないよう自らオーナーシップ取って行動していきたいです!
【第132回】早めに判断することの大事さについて。サンクコスト、覚えておきます!

昨日は早く帰宅して子供達と夕食取りながらイベントの話をしました

時間をかけて準備したのに中止になるのは本当に辛いだろうねと

すると「じゃあいつかまたやるの?」と問われたので、きっともっと良いイベントを考えてくれてるよと

次の機会楽しみに待ちたいです
【第133回】ダメ部下の叱り方という記事の追加解説。偏見を無くすのは本当に難しいですね。。

それでもひと呼吸置いて相手の立場や考えを尊重できるよう努力あるのみですね!

自戒もこめて謙虚さ大事にしたい

そういえば記事後半の「ちゃんと」という言葉は子供たちによく使ってしまうのでこれも改めたいなぁと思いました
【第134回】自分のファッションスタイルを確立すること。ファッションをアップグレード!

学生の頃は結構気を使ってたはずなのにファッションに関しては進歩するどころか後退してるなぁ

学びだけでなく、ファッションも今日より明日のマインドで、自分のスタイル探ししてみようかな
【第135回】昨日は服、今日は髪型について考えてみた。髪型、私はこの写真の通りオーソドックスな感じなのでインパクトは残せなさそうですね。。

今のところ薄毛では無いですが、だいぶ白髪が増えてるので次女に白髪取りを頼んでは清潔感保つ努力はしてます。

自己表現として服装とヘアスタイル改めて考えてみたいと思います!
【第136回】どんな機械も壊れる話。備えあれば憂いなし!

データはクラウドにバックアップ&多要素認証で安全に!ですね!

クラウドに上げておけば写真など大事な思い出もすぐにシェア出来ますしね!
【第137回】Voicyのメンバーが来てくれた!今回は Inside Voicy って感じですね!

深夜の福音ですけど私にとっては朝の始まりに聴いていつも元気頂いてます!

これからも素のVoiceを聴き続けていきたいです!

お気づきかもしれませんが最後のチャプタータイトルが「無題」となっておりました。
【第138回】いいニュースと悪いニュースの扱い方。今回の放送を聴いて「人間万事塞翁が馬」という言葉が浮かびました。

ちょっとイメージ違うかも知れませんが、悪いニュースもそこから良いニュースを生むための教訓としていきたいです
【第139回】面白い人と会うと何かが決まるという話。共鳴するという言葉、素敵ですね!

共鳴し合える方と出会う機会を増やすためにもアウトプット、Giveしていこう!
【第140回】本日も共鳴しまくりの対談をしてきた話。Voicyや書籍、講演などを通して澤さんに背中押されて私も少しずつですがアウトプット出来るようになりました!

まずは一歩を踏み出して、そして皆さんから学んだ知識と自分の想いを繋いで広めていけるよう発信していきたいです!
【第141回】大好きな人たちと「アウトプット」について語る。ゲスト参加されていた松永さんの言葉にとても共感しました!

自分に正直に、そしてパッションを込めて本当のアウトプット出来るよう頑張りたいです!
【第142回】若者から数学を学んでいる話。過去の配信でもご紹介されていたまー坊さんですね!

声の感じから丁寧で穏やかな印象受けますね!

標準偏差、たしか社会調査論とかいう大学の講義受けたら予想外に統計の数式が出てきて頭抱えてたのを思い出しました(^^)
【第143回】ちゃんとするってなんだ?という話。習慣が違えば「ちゃんとする」の物差しも変わるんでしょうね

それに「ちゃんと◯◯しなきゃ」と「しなきゃ」という言葉がセットだと義務感めいたものになってしまいますものね

「ちゃんと」という言葉に縛られず、ハッピーになるための行動を取っていきたいですね!
【第144回】飛行機での旅の時にいつも考えてること。IoTで予兆保全などより安全になってると思いますが想定外は起きるという考えに立てばやはり一抹の不安は残りますね。

それでも飛行機で向かった先で素晴らしい出会いや体験が待っているという期待を膨らませてそうした不安を拭い去りたいですね!
【第145回】憧れの植松さんと札幌で対談した。「諦め方を知ってしまった大人」

突き刺さる言葉でした。

失敗を恐れず諦めない心を磨きたいと改めて思いましたし、自分の家族、子供たちにもそうした姿勢を見せていきたいです!
【第146回】元気のもらえるパーティーに行った話。ICCという活動、とても気になったので早速フォローしました!

ここに集うみなさんは「世界を変えることを諦めない」熱意をお持ちなのでしょうね!
第147回】「嫉妬」を題材にした記事がバズった話。怒りと同様に嫉妬と憎悪のマネジメントしないといけないですね!

澤さんがいつも言われてるように祝福し、Giveするマインドで接したいです!

嫉妬に費やす時間がもったいない!

自身を鍛錬しアウトプットすることに時間使っていきたい!
【第148回】ネガティブなコメントがPVに貢献してくれた話。ランキング1位おめでとうございます!

獲得の裏でそのような事があったのですね!(こうした裏話聴けるのもVoicyの魅力ですね!)

ネガティブなコメントする場合もハンバーガー話法でうまく伝えたいですね!
【第149回】福岡で世界に響く言葉について語ったこと。私も英語でアウトプット頑張りたくて、最近Meetupに参加してライトニングトーク挑戦させてもらってます!

発音も3歳児レベルかもしれませんが、LTで何かをGiveしていきたいです!

海外の方ともっとコミュニケーションしたいし、いつか海外のイベントで英語プレゼン出来る事を夢見て頑張りたいです!
【第150回】福岡のうどん屋のカウンターで博多弁を聴く。気づけば150回目(0回から数えると151回)の配信でしたね!

200回に向けて私もリツイートし続けていきたいと思います!

今回のテーマ、お客側と迎え入れる側どちらもこうあるべきという過度な期待をせず気楽に接した方がハッピーなのかもしれませんね
【第151回】かみさんと海外旅行に出かける話。お二人で素敵な思い出を残して下さいませ!

ハプニングも旅の醍醐味と考えたらイライラする必要ないですね!

私もそうした余裕を持たないとな!
【第152回】早速のトラブルをかみさんが解決してくれた話。今回の配信やSNS投稿を拝見してるとフランクフルトはとても雰囲気の良い街のようですね。

それにしても奥様の天性のハッキング能力、凄いですね!(^^)

これからの道中もまたドラマがありそうですね!
【第153回】ドイツで食堂車に乗って考えたこと。食堂車から見る風景最高ですね!

単に移動手段の電車ではなく、優雅に電車で揺られながら移動を愉しむ旅をしてみたくなりました!
【第154回】思い込みや決めつけについて考えたこと。素敵な出会いの連続で良かったですね!

お二人のハッピーな姿に親切な方たちが引き寄せられるのでしょうね!

澤さんの姿に神々しさを感じてる方も少なからずいそうですが(^^;

言葉だけでなく行動、立ち居振る舞いも鏡のように跳ね返ってくるのでしょうね
【第155回】かみさんに写真の撮り方を教わってる話。写真に関しては私も素人ですが、素敵な写真は思いも一緒に閉じ込められてる感じがしてとても癒されますね。

私も教え上手、褒め上手になれるよう努力していきたい
【第156回】古い友人と過ごす時間の価値について。個を尊重し未来志向で語り合う。

過去の思い出や体験も未来を想像するためのスパイスに出来たら良いですね!
【第157回】ドイツから戻ってすぐに感じたこと。サービスを提供する側ばかりにおもてなしというか過剰な丁寧さを求めるのは良くないですよね。

その上些細なミスでクレームまがいな事を言い出すのはやめてほしいですね、自戒を込めて。

クレームの連鎖ではなく感謝、祝福の連鎖を繋げていきたいですね
【第158回】ファストドクター小石さんと対談した。今回の配信もとても多くの気づきを教えて頂きました

緊急の要否は7119とファストドクターに相談ですね

ファストドクターさんの患者に寄り添った活動を応援していきたいです!

実体験は伝えられませんが、まずは少しでも多くの人に知ってもらうためのアウトプット考えたいです
【第159回】京都で台風直撃くらって失ったものと得たもの。昨日は大変な1日でしたね、、でも災い転じて福となすといった感じでしょうか

与えられた機会や環境、それが意図しない形で舞い込んだとしても他者をハッピーにするマインドを鍛錬していきたいです!
【第160回】どうすれば声がかかる人間になれるのか。スタートアップワールドカップ!

日本代表になられる方たち応援していきたいです!

今回の配信は早朝の北海道地震発生後に聴きましたが、現在は北海道全域で停電ということなのでVoicyで被災者向けの情報を配信して頂けると良いですね!
【第161回】セクハラ・パワハラの記事がバズった話。被害者にも加害者にもなり得る事を強く肝に銘じて行動したいと思います

例の体操コーチの行動は言語道断ですが、もしかしたら彼自身も若い頃に別のオッサンからパワハラ受けた結果なのかなぁと。

ほんと負の連鎖はオッサンこそが断ち切るべきですね!
【第162回】忙しい人ほど学ぶ時間を確保する話。澤さんの福音のおかげで少しずつですが自分のマインドがアップデートされてると感じます!

運を引き寄せるためにもアウトプット頑張っていきます!

Give first!
Output first !!
【第163回】デリカシーがない人の特徴について。フォロワー4000人超えおめでとうございます!

これからもどんどんフォロワー増えてくれると良いですね!

今回のテーマもやはりその言動が相手をハッピーにさせるのか、という想像力、問いを常にしないといけないですね!
【第164回】勉強しないのに評価されたいという厚かましさ。正直なところ、週末は家族中心で学ぶための時間は取れてないですね。。

集中した時間は取れてないですが、洗濯など家事を手伝いながら英語ラジオを聴いたり、技術セッションの動画を見るようにしています

〇〇しなきゃと分けて考えず、時間が無いなりに工夫して休日の学びの時間増やしたいと思います
【第165回】苦労はしなくちゃいけないのかという話。苦労する、というか試行錯誤することを常に心がけて行動したいですね!

アウトプットも習慣化してもっとアウトプットサイクル回せるよう頑張りたいです!
【第166回】「東京vs地方」という構図で考えたこと。東京は何でも密集していて聞きたくない余計なノイズが多いのかなと思います。

でもノイズが多い少ない関係なく自分が置かれた環境をしっかり棚卸しして、その環境の強みをアウトプットに繋げられたら素晴らしいなと思いました!
【第167回】落ち込んでる若者を励ました話。お互いが真剣に向き合うことでプラスの化学変化が起きるのでしょうね。

目線を合わせて共鳴出来るよう頑張らないと!

そして自分の成長にも繋げていきたいです!
【第168回】各業界のトップの方々と音楽の話を楽しむ。パッションは年齢に関係なく世代を超え人を魅了するのですね!

フィオリーナさんのお話、質疑応答さえも周囲を魅了してしまうなんて凄いなぁ

今回話題になってた方たちの情報チェックしてみようっと。
【第169回】ロン毛と就活について語ってきた。タイトル通りロン毛トークが熱くなってましたね!

大げさかもしれませんが、思考停止せずいかに世界を変えるのか、就職する会社に何をGiveできるのか、そして同時に自分の成長に繋げられるのか

就活生だけでなく私のようなオッサンこそ、こういうマインド大事にしていきたいですね!
【第170回】就活生の質問を聴いていて感じたこと。自分の内面から湧き出る思いや動機があるなら、ルールに縛られず自分に正直に、そして諦めず挑戦する気持ちが大切だと改めて感じました!

挑戦した結果が失敗だったとしても自分の成長に繋げていきたい!

Fail fast!!
【第171回】樹木希林さんの訃報を聞いて感じたこと。自分の人生を生きる!

私も毎朝聴く福音によってご機嫌なスタートが切れて感謝しています!

同時に福音が色んな事を考えたり、想像するきっかけを与えてくれるのもとても刺激になってます

これからも教えてもらったことや自分の経験をアウトプットしていきます!
【第172回】人に好かれることの素晴らしさを体感した話。素敵に、そしてハッピーにする事を常に届けられるようになりたいですね!

ちなみに私もヘヴィメタは好きな方ですが、披露宴全てがメタル一色って凄いですね!

席でおとなしく座ってられなそうです(^^)
【第173回】「かもしれない」で戸惑ったこと。原稿を毎日1500から2000文字書き起こされてるのはすごいですね!

少なく見積もっても

174回x1500=261000字!

澤さんの福音書が欲しくなりました(^^)

今回のテーマ、想定外のリスク回避という面で「かもしれない」は大切ですが、時にはそれに囚われ過ぎないで失敗を恐れず勇気ある行動ですね!
【第174回】ブックライターの神、上阪徹さんとの対談。インタビューという限られた時間の中で相手を動かす事が出来て、かつ読者の目線でお話出来るってすごいですね!

上阪さんも澤さんとおなじようにハッピーな未来を描くという原則が根底にあるからこそですね!
【第175回】名刺交換・人脈作りの記事がバズった話。扇型で会話を共有する習慣が広まるといいですね!

肩書きではパッションなんて伝わらないですもんね!

ふと考えたのですが名刺交換せずにテーブルに名刺を数枚並べておいて名刺アプリで勝手にスキャンさせるとかどうですかね?

ついでに扇型に並べておけば会話の重複や時間も節約出来るかなぁと。
【第176回】アウトプットがまとめて実った日の話。3冊目の著書出版おめでとうございます!

どんな内容なのか今から楽しみです!

嬉しい時こそ、支えてくれる方たちへの感謝を強く持ちたいですね!
【第177回】「補欠」が実はおいしいポジションという話。私も少年野球にサッカー、何をやっても補欠でした。。

どうせ補欠だからと諦めて努力もしなかったのかなと。

でもそこで補欠だしこれ以上下がることは無いんだから思いっきりやってやろう、というマインドが持てていたら違ったかなーと。

これから私もスーパー補欠目指して頑張ります!
【第178回】プレゼンはなめちゃいけないよ、という話。相手の時間を奪うものだという事をしっかり肝に命じて行動したいですね!

そう考えるとエレベーターピッチやライトニングトークといった短い時間でいかにGive出来るか、人を動かせるかをしっかり考えてみたいです
【第179回】あやにーさんに影響受けてVoicyを語る。今回の配信、あんな素敵なコメント下さってありがとうございます!

今朝は家族みんなで聞かせて頂いて本当にハッピーな気持ちになりました!

これからも澤さんの福音を心に刻みながら歩んでいきたいと改めて思いましたし、教えて頂いたことを少しでも他者にGive 出来るよう頑張っていきたいです!
【第180回】リバネスCTO井上浄さんとの会話。パッションから始まり、落とし穴、バック・トゥ・ザ・フューチャー(笑)

凄い研究されてるのにユーモアがあってとても気さくな感じがしてあっという間に惹き込まれてしまいました!

私も世界の端っこをこじ開けて新たな世界を発見するようなお手伝いが出来るといいなぁ
【第181回】「就職か起業か」を悩む若者の話。前回配信で対談されていたリバネス井上浄さんがまさにパッションの塊でしたし、あのようなすごい熱量を帯びた方が起業の原則なのでしょうね

私の勝手な解釈ですが何事もより多くの事、More を強く意識されてるんだろうなと。

より多くの事が出来る世界を目指して邁進する気概が必要なんだなと。
【第182回】「出過ぎた杭」になれば打たれない話。澤さんの授業を受けれる学生さんは素晴らしい経験が出来て本当にハッピーですね!

私も頂いたパッションを受け継ぎ、他者に紡いでいけるよう頑張ります!

そして同調圧力メーカーに負けない出過ぎた杭、どこまでも延びていく杭を目指したいです!
【第183回】自分の人生を生きてるかを確認すること。スペシャルではなくてもユニークであれ!

刺激に対する反応は変えられるというマインドを大事にしたいです

陰口なんて華麗にスルーですね!

あと上司という言葉、良くないですよね、役割が違うだけで上も下も無いのですから。
【第184回】ご機嫌に過ごす「得」と不機嫌に過ごす「損」。ご機嫌スパイラル!
これを目指したいですね!

不機嫌というダークサイドに落ちないよう気をつけないと。

孤独な未来なんて思い描きたくないですものね!
【第185回】ラジオDJの女神が福音ラジオに奇跡の降臨。非常階段での対談(^^)

御三方のトークショーとても盛り上がったみたいですね!

澤さんが今Voicyやってるのも秀島さんの存在も影響してるというか、ご縁があったのでしょうね!

秀島さんの著書もすごく気になりました
【第186回】信頼を失うのはとっても簡単、という話。私も信頼口座の残高が一気に消失した事を思い出しました。

役割分担もスケジュールも同意した上で信頼して任せていたはずが、タスク期限になっても全く何も出来ていないと伝えられた時は言葉がありませんでした。

少しでも相手に敬意を払う気持ちや緊張感を持っていれば結果は違ったかもしれません
【第187回】油断によって自分の価値が下がる話。あからさまにあくび顔を晒すような事はしませんでしたが、学生時代を顧みると深く反省します。。

仕事においてはオンとオフのメリハリが大事ですよね

オンにはしっかり集中して成果を出せるよう頑張ります!

今日の作業も油断せず引き締めていきます!
【第188回】スケジュール調整がきつくなってきた話。今回の配信を聴いて改めて感じたのは、澤さんが常に相手の気持ちや想いに立って活動されてるんだなぁと。

キャンセルされた側もそういう想いを十分に感じ取るからこそ快く受け入れられるんだと思います
【第189回】「起業vs就職」のネタがバズった話。この記事を読んでなぜそんな批評に辿り着くのか不思議ですね。

先日ツイートされてた子供たちの絵を超絶批判する中古美術本の話を思い出しました。

だったら批評されてたあなたは1からその子と同じような絵が描けるのでしょうかと。

他者のアウトプットを批評する時間があれば自ら発信ですよね!
【第190回】スタートアップワールドカップ日本予選の話。優勝されたJEPLANさん、おめでとうございます!

HP拝見したらデロリアン走らせるプロジェクトされてたのも感動モノですが、あらゆるものを循環させるというコンセプトは素晴らしいですね

私たちも古着を提供するという身近な応援できるのが良いですね!

本大会でも世界一目指して頑張って下さい!
【第191回】ただの飲み会なのに、学びまくる。猫ちゃんに最後に締めの一言頂きたかったですね(^^)

及川さんのおっっしゃる通りオーナーシップを持って行動する事が大事ですよね!

クビにする、クビになるという言葉に代わるもの、何か無いかなぁ
【第192回】「吃音VR」の梅津さんとお会いしてきたVRが吃音などハンデキャップを持つ方たちに希望を与えるツールとなって凄いなぁ

吃音だけでなく様々な症状にも使えるという事なので、梅津さんの取り組み応援したいです!

Hololens 使ったら患者さんのリアル空間と結びついてもっと効果上げれるかもしれませんね
【第193回】長野県までできない理由を退治しに行った話以前お世話になった上司から言われた事を思い出しました。

製品の使い勝手が悪いからとか、機能が足りてないから出来ませんじゃなくて、無いなら無いなりにいかに実現出来るかを考えろと。

常に前へ向かうマインドをこれからも心掛けていきたいです!
【第194回】高知でポジティブワードの底力を再認識した話。私も褒め上手になれるよう頑張ります!

奥さんや子供たち身近な存在には常に褒めるところから接してあげたいですね

澤さん的に言えばアルマゲドン級のポジティブワードで褒めれるよう頑張ろ!
【第195回】なんとラジオ番組に出ることになった話。ラジオ出演おめでとうございます!アウトプットが巡り巡って返ってくるって素敵ですね!

私も秀島さんの本を購入して一気に読んでしまいました!

心が暖かくなる素敵な本でしたし、アウトプットに関しても特別でなくても相手に寄り添った、共感できる発信を心掛ければ炎上リスクは防げると思いました
【第196回】J-WAVEに出演して再認識した話。秀島さんの本にラジオではストップウォッチを持ってしっかりと時間管理されてる様子が書かれていましたが、ラジオを作り上げる方たちは一つの番組だけでなくそれを毎日こなされてると思うと凄い事だなぁと。

私も時間管理しっかりしないと!
【第197回】サンフランシスコの最高の友人との対話。今回もとても良いお話でした!

特に学生さんとか若い方に是非聴いて欲しいですね!

ブランドンさんとの会話から色々気づき頂きましたが、思考繰り返して決断を先延ばしなんて時間がもったいないですもんね!

英語のピッチ頑張ろう!

I wanna be sick!!
【第198回】恩を受けたことにどう応えるかという話。澤さんがシェアしてくれたジャック・マーさんのお話は素晴らしいですね!

受けた恩といえば、やはりこの福音をはじめ澤さんから多くの学びを受けているので自分なりの恩返しが出来ればと思います!
【第199回】クレーム客に対応した店員さんに感動した話。多種多様なお客さんの言動、特にネガティブなものを受け入れなければならない接客業務は本当に大変だなぁと思います

秀島さんの言葉を借りるなら、相手の気持ちになって言葉のナイフを向けないよう気をつけていきたいと改めて思いました
【第200回】今日はかみさんの話をする。Voicy 配信200回&5000フォロワー突破おめでとうございます!

澤さんのハッピーな未来、他者にハッピーを届ける活動をされているのは奥様と過ごす時間、お互いが尊敬し良い刺激を受けあってる事が原動力なのでしょうね

私も子供たちばかりに気を取られず奥さんをもっと褒めてあげないと!
【第201回】心を動かされると人は動くという話。信頼のチェーン、素敵な言葉ですね!

そうした信頼の連鎖をたぐり寄せるためにもやはりアウトプットしていかないとですね!

伊藤羊一さんとの対談記事も拝読しましたが、自分の半径5m以内がハッピーであり続ける事で世界をより良くする、そんなハッピーのチェーン広げていきたいですね!
【第202回】自分を好きになる、ということおっしゃる通り自分の事が好きとは言えないかもしれません。

その一方で自分の長所、短所含めて受け入れて今日よりも明日、少しずつでも成長していけたらと思います
【第203回】ボクの嬉しい話と不安な話。行動をすぐに起こしてくれる方がいるのって素晴らしい事ですね!

コマニーさんが気になってHP拝見したら理念に「全従業員の物心両面の幸福を追求」と掲げてありました。

澤さんの伝えるハッピーな未来とリンクして、コマニーさんとそのお客様にしっかりと想いが届いたんだと思います!
【第204回】いよいよ明日はVoicyファンフェスタ!第3部でお会いできることを楽しみにしています!

準備の為に懸命に対応下さった皆さんの想いを感じながら会場に向かいたいと思います!
【第205回】Voicyファンフェスタ控え室トーク -いやーほんと楽しかったです!

控え室での様子、確か霜田さんが学校の教室みたいって言ってましたけどほんとVoicy 学園って感じですね!

これからもVoicyを応援していきたいですし、昨日の体験アウトプットします!
【第206回】Voicyファンフェスタを終えて思ったこと。紗倉まなさんも対談するにあたって、おもてなしの心で準備されてたのでしょうね!素晴らしいです!

Voicyの過去のコンテンツがあるからこそ初対面同士でもそこからおもてなしの一品となる話題が作れて一気にお互いの距離が近くなるのでしょうね!

私もコンテンツ化頑張ろう!
そんなお達しがあったのですね。。

この前作った資料の澤さん紹介文、肩書き削って趣味や特技など澤さんの多才っぷりをアピールするスライドに差し替えるか。

というか澤さん本人から言えなくても私のような第三者が伝えるものならそんな制約は気にしないでいいのかなぁ https://t.co/TSzGRWZvID
【第208回】あやにーさんとニックさんとの宴。推定年齢58歳の絵に描いたようなオッサンは是非落として沈黙させてあげないとですね(^^)

色の表現のお話やあやにーさんが鮭フレーク好きなどバラエティに富んだお話聞けてよかったです

居酒屋ということもあってだいぶ聞きづらかったのはちょっともったいなかったですけどね。。
【第209回】「ファンプレ」でプレゼン講座!私も先日初参加したピッチイベントのコミュニティで素敵な出会いがありました

お互いのプレゼンで良い刺激を受けあってとてもハッピーでしたし、イベント終了後すぐにFacebook申請してくれたり私のブログをシェアして下さいました

プレゼンが行動を起こすキッカケとなったのがとても嬉しかったです
【第210回】今日はゆるーく夫婦の会話。区民税のお話、奥様にそんな過去が(笑)

奥様と同じように苦しみから解放されるようなそんな活動に貢献出来たらと思います

言葉も笑顔も鏡のように跳ね返ってくるしお互いが笑顔で返してくれたら素敵ですね!

紹介されてた栗原志功さん拝見したら「あなたの幸せが私の幸せ」まさにこれですね!
【第211回】ため息をつかずに過ごす大切さ。私は昨日お客様との会議で「お互いがハッピーになるPJにしよう!」と仰ってくれて大変有意義でした!

そんなハッピーな気持ちだったのに夜中から体調が悪化してダウン。病は気からじゃないのかとため息ついちゃいますね

今日は小学校で音楽会があり見に行きたかったですが奥さんに撮影を委ねて寝ます
【第212回】音楽を目の前で聴く幸せ。 - Madoka Sawa偶然にも昨日長女が音楽会で演奏したのもアコーディオンでした!

アフリカンシンフォニーという曲を頑張って演奏していました

音楽の配信も癒されてとても良いですね!

私の姉もオペラやってるのでVoicyのようなサービスを利用して多くの人に歌や声楽の知識を届けられたら良いなぁとふと思いました
【第213回】地下鉄の駅で暴力に巻き込まれた話。私が蹴りを入れられたら盛大に突き飛ばされていたでしょうね(笑)

でも怪我などされなくてよかったですね!

カッとなっても手を出さず、一呼吸置いて冷静さを取り戻す心の鍛錬が必要ですね
【第214回】心から尊敬する人、古川さんとの会食。古川さん、そしてビルゲイツの逸話凄いですね!

私も「天を見て」ハッピーな未来を創造するマインドセットを大事にしていきたいです
【第215回】LINEさんでプレゼン講習をした話。澤さんと砂金さんはノーツとsharepoint の関係から始まったんですね、面白いなぁ LINEのようなサービスを届けてるエンジニアさんは世の中に浸透していく様子を肌で感じることで大きなモチベーションになってるのでしょうね!
【第216回】急にポール・マッカートニーのチケットが!ドームへ向かうところから澤さんの高揚感が伝わる感じでしたね

ライブを観たわけでは無いですが、観客と演者お互いがリスペクトし合ってるんだなという雰囲気を感じました

音楽が与える力って素晴らしいですね!
【第217回】本当のリーダーと本物のプレゼンについて語る。生き様、パッションですよね!

指差し確認とってもわかります!

伊藤さんと澤さんは完全にプロトコル、波長が合致してますよね!

価値観と倫理観もほんと伊藤さんの意見に完全に同意です!

倫理観、そして誠実さ、正直さという原則に従って歩んでいきたいと改めて思いました
【第218回】アウトプットしまくってパワーアップした話。ツールに頼らず身一つでGiveして人を感動させ、一歩を踏み出す勇気を与える、こんな素晴らしい事はないですよね!

あとグラレコもほんと凄いなぁと思います。

別の会社の社員さんが議事録をグラレコでまとめられてる方がいてちょっと衝撃受けた事を思い出しました!

最後に新刊楽しみにしてます!
【第219回】「共生」という新しいライフスタイルの話。中島さんのお話を聞いていると子供と同じ目線、1人の人間として接しているんだなと感じました

その延長でお子さんたちも臆する事なく他の大人とも付き合えているんだろうなと

共生というなんか目新しい感じもするし、なんというかいい意味でのムラみたいな逆に懐かしい感じスタイルな感じがしました
【第220回】ついに新書の情報が全て解禁に。先日予約しました!

Voicyのエッセンスが凝縮されてまさに福音書が誕生した感じですかね!

縁の下で支える澤さんの個人マネージャーさんもいつかVoicyで苦労話?を披露してくれる時があるかもですよね(^^)

本日のイベントでの登壇もとても楽しみにしています!
【第222回】聴いてくれる人がいる限り、必死になれる。
【第222回】Voicyを始めてから起きた変化の話。リスナーの私たちも毎日色々な気づきを頂けて感謝していますし、毎朝聞いてその日の元気頂いてます!

澤さんの声に関しても家族みんなでほんと若いよねー、癒されるって言ってますよ!

4歳の末っ子も声だけでなく「ぼんやりオッサン」覚えてしょっちゅう言ってますよ(笑)

今日の登壇も楽しみです!
【第223回】疲れました。。という話。昨日も多くの学びを頂きました!ありがとうございました!

過密なスケジュールをこなされてとても大変だったと思います。

お忙しいとは思いますが無理なさらず少しでも体を休めて頂ければと思います
【第224回】初の放送内容変更です
【第225回】香港初上陸で感じたことをかみさんと語る。香港で古い建物に洗濯物と聞くとジャッキーチェンのアクションシーンが浮かんできちゃいます(^^)

モダンな建物とのギャップというかコントラストは素敵でしょうね

お二人の香港での楽しい思い出をおすそ分け頂いてる感じでとても楽しいです

引き続き香港旅行楽しんで下さい!
【第226回】香港旅行での学びを再びかみさんと語る。Hongkonger! 覚えました!

不動産ハンパないですし香港で生活するのって大変そうですね(^^;

でも異なるカルチャーや現地の人との温かみに触れるのって楽しいですね!

最後にフォロワー6000超えおめでとうございます!
【第227回】香港でお金について色々考えた。投資出来るようなお金はありませんが、お金を投資出来るとしたらモノよりもコトに結びつけたいですね

教育や医療など少しでも社会に貢献出来る分野を応援したいなと。

澤さんの私塾が出来たら本当に素晴らしいですね!

私も何かしらお手伝い出来たらいいなぁ
【第228回】IT苦手な人向けにセキュリティの話をします。悪玉ハッカーは貧富問わず平等に狙ってくることを肝に銘じておかないといけないですね!

多要素認証についてまとめサイトがありましたのでシェア!

https://t.co/QLGRUVQE9U
【第229回】「これお願い、タダでね」問題について。植松さんのブログを拝見して、とても尋常とは思えない依頼人がいることにびっくりしました。。

世の中はGiverとTakerに分かれると聞いたことがありますが、お互いがGiveする、WinWinの関係を作り上げるようなにしないといけないですよね
【第230回】ぼんやり生きてるおっさんを空港ラウンジで観察。今回もスパイシーな配信でしたね^^;

福音ラジオの別冊オッサン観察記といった本が出来ちゃいそうですね!

今回のような人種は「俺は客だ!」的なDNAが組み込まれてるでしょうかね

これからも澤さんのアウトプットでオッサンDNAを打ち砕いて下さい!
【第231回】本日はシナリオなしに適当に喋ってみる。シナリオなしでも全く問題ないですよー、というか前回のぼんやりオッサンもほぼアドリブなのでは?って感じしましたし。

エネルギーを削る、削られるような関係は避けていきたいですね
【第232回】日本の将来を担う「人」を動かす企み。とても良いお話聞けた!と思ったら締めに縄文と弥生が出てくるとは(^^)

インフルエンザや癌など様々な病気で苦しみ悲しんでいる方を励まし、明るい未来を創るために貢献されていて素晴らしいです

私に貢献出来ること、もっと真剣に棚卸ししないと!
【第233回】キャリア、という言葉への考察今回の配信、とても考えさせられてなかなか言葉がまとめられないでいます。。

私も雑草とも言えない生き方で回り道ばかりしてきましたけど、澤さんや色々な方との出会いによって、キャリアを積む上で早い遅いは関係ないんだと。

とにかく自分のなすべきこと少しでもアウトプットしていきたいです!
【第234回】複業で稼ぐことで得られる自信について。あやにーさんの記事も拝見しました。

お金をもらうのではなく作り出すというマインドを持つという点がとても共感しました。

アウトプットや趣味と結びつけて何が出来るかを考えてみたいと思います

家族でプチ贅沢とか、ちょっとしたハッピーが分かち合えるようにしたいなぁ
【第235回】NewsPicks プロピッカーの集いにて。エリック松永さんもとても興奮されてましたね!

発信者が集うプラットフォームとしてはVoicyとNewsPicksも共通しているのでしょうね

より良いビジネス、より良い社会にしたいという、More と Give の精神をお持ちの方たちが集う場にいつか私も加わりたいなぁ
【第236回】Voicyカタリバで大変褒めていただいた話。カタリバ拝聴しました!

私もその場に加わりたかったなぁ

皆さんの声の雰囲気もハッピーな感じが伝わってきましたし、私も大いにうなずきながら聞いてました!

カタリバでも触れてましたが、奥さんをこよなく愛し、周りにGiveしながら発信し続ける澤さんの背中を追い続けて行きたいです!
【第237回】世界チャンプと練習させていただいた。私がボディに一発でも食らったら超悶絶してたでしょうね(^^)

木村さんの試合に勝ってインタビューを受けるというあるべき姿をしっかりイメージされてるのが素晴らしいですね

そして何よりも周囲への感謝を忘れない姿勢がカッコ良いなぁと思いました! https://t.co/6Q5DrwbO4H
【第238回】ボクの本にまつわる話いろいろ。奥様の作られるピヨンピヨンで本の売上アップっですね!

JRの中吊りも見かけたらご報告します!

出版パーティーは予定が合わず参加出来ませんが 、このVoicyのエッセンスが詰まった本ということですので読んだ感想はしっかりアウトプットしてお返ししたいと思います!
【第239回】就活イベントでプレゼンさせてもらった話。ずっと寝てた学生さんは睡眠学習のスキルを持つ奇特な人なんですかね(笑)

Takerになるのではなく、まずはパッションをGiveするところから始めてみる!

パッションをぶつければ必ず良い化学反応が起きるはずですもんね!
【第240回】ついこの前まで就活生だった人の話。奥様のキリストが釣れた発言、笑ってしまいました(^^)

あいださんが言っていたように挨拶などの基本動作はしっかりと、そしてスマイルがあれば悪い印象はないですよね

グループワークも率先してGiveしないといけないですよね

就活だけでなく色々な場面でGiveするマインドセット大事ですね!
【第242回】コメント力が備わっていると実感した話。反射神経が鈍いので即答コメントは苦手です。。

バスケットボールのようにすぐにボールを返せるスキルも磨いていきたいなと。

ちょうどチャプター2でおっさんが出現してVoicyのエピソードを思い出しながら読んでました。

あたりまえを疑わない人たちの批判に屈しないマインドも磨いていきたいです
【第243回】ファンを大事にする喜びについて再び語る。今回は最初のチャプターにノイズが入ってしまいましたね。

だいまりさんのradiotalk 聴かせて頂きました。

澤さん愛半端ないって感じですね!

ちょっとした勇気を持ってアウトプットすることできっと相手に伝わるんのでしょうね

私も #あたりまえを疑え 読んでもっとアウトプット頑張ります!
【第244回】プレゼンバトルでボスキャラになった話。皆さん、興奮冷めやらぬといった感じでしたね!

10分で考え3分でプレゼンするなんてほんと凄い!

澤さんもヤバさを感じるほどのアルティメットプレゼンだったですね!

テーマに「翼をください」があったそうですが、まさに翼というアウトプットを動かすことでより高い空を目指せるんですよね!
【第245回】実は勝負事が超苦手なことを思い出した話。プレッシャーに囚われず誰かをハッピーにしよう、与えられた時間、空間を心の底から楽しもうというマインド大切にしていきたいです

#あたりまえを疑え も読み終えました!

この週末に感想まとめてアウトプットしたいと思います!
【第246回】出版パーティーで愛を感じた話をかみさんと語る。素敵なパーティ、私もその場に居たかった!

参加出来ませんでしたが、澤さんがご紹介
されていた方たちを改めて書き残したいと
思います!

伝説マーケター野林徳行さん
1分で話せ伊藤羊一さん
リバネス井上浄さん
LinkedIn村上臣さん
伝説ヘッドハンター森本千賀子さん
【第247回】アンガーマネジメントの集まりに行ってきた。Amazonの書評、とても残念なレビューがありましたね。。

でもどんな逆風にも負けず最前線でアウトプットしていくことですよね!

残念なレビューを忘れてもらえるよう私も #あたりまえを疑え の感想を以下のブログに綴りました!

https://t.co/LBZrRIXdvP

少しでも励みになれば幸いです!
【第248回】ボクが「バカだな」って思っちゃう人について。軌道修正しようのない相手ならさっさと逃げるのが一番ですよね!

澤さんから教わった逃げるという選択肢は人生の浪費をしないために重要ですよね

相手の立場に立ってGiveするマインドをこれからも大事にしたいです
【第249回】パーティーでの(残念な)振る舞いについて。時間と空間を共有する場がお互いにハッピーになるようにGiveしたいですね!

おもてなしの一品を携えて Wall Flower にならないよう、そしてお酒に溺れないよう気をつけたいと思います!
【第250回】本当のビジネスマナーって何だろうと考えた。礼儀正しく時間を奪うことの無いように行動したいですね

以前伊藤羊一さんがVoicy対談でお話されてたように多様な価値観を理解した上で倫理観とのバランスをとっていけるように行動していきたいです
【第251回】フィンテックのスタートアップにインタビュー。以前澤さんがイベントでおっしゃってた技術信用本位制って言葉を思い出しました。

デジタルゴールドという言葉もしっくり来ました。

私も他者に貢献出来る人生の証、爪跡を残して行けるよう努力していきたいです!
【第252回】大御所とのコラボ講演で学んだことをおすそ分け。コミュニケーションもプレゼンですものね!失敗や経験を繰り返してカイゼンしていきたいです!

先日私が参加したコミュニティイベントで女性の方が行動を起こす事に「スマートじゃなくて良いから」とパッションを持って語っていました。

私も小さな勇気をもって少しでも人を動かす力を養いたいです!
【第253回】目立つと際立つはレベルが違うという話。政近さん投稿の写真拝見しましたがパーティーの楽しさが伝わってきますね!

澤さんの際立つ姿を追い続けます!

キャッチフレーズですが「Giver’s Soul 」という言葉が浮かんできました。

先日ブッシュ前大統領が父親を讃えるため使われた言葉そのままですが、、とても良い言葉だなと思いまして。
【第254回】沖縄でかみさんとのんびり過ごしている。ジャズから始まる1日!とっても良かったです!

奥様との会話もとってもリラックスされてる感じが伝わってきました!

ジャズのようにパッションをパッションで返す掛け合いの人生、時間を増やしていきたいですね!
【第255回】好きなことを見つけるための4つのアプローチ。今回のお話を聴いてサイモンシネックさんのゴールデンサークル(what,how,why)を思い出しました。

そして一番共感したのはブランドンさんがおっしゃってたWhoでした

様々なシーンでWhyと尋ねられれば家族の笑顔、ハッピーのためと答えると思います

ハッピーな時間をいかに作っていくか考えたいです
【第256回】人は何によって疲労するのかという話。お話を聴いて疲労に関しても自分がどの程度働いたり移動したら疲労が蓄積するのか数値化、言語化しないといけないなと感じました。

うちの奥さんも子育てで疲労してるのに休みなよと声かけしても大丈夫と我慢してしまうので、お互いの疲労度合いを言語化出来るよう取り組んでみたいと思います
【第257回】いい上司を見極めるために必要な視点について。まさにサーヴァントリーダーシップですね!

チームの皆さんが主体的に行動することがしっかり根付いているのでしょうね

マイクロマネジメントに固執してルールをあたりまえと考えて何ら疑いもしないような人種にならないようにしたいです!
【第258回】大きなミスをした時にどう振る舞えばいいのか。私も徳島出張の時、仕事終えて夕方の便をラウンジでゆっくり過ごそうと思ったら、出発の時間が合ってない事に気づいてギリギリ予約変更して事なきを得たことありましたよ

ミスすると落ち込んでしまうけどミスを気づきとして捉えるマインド大事にしたいです!
【第259回】失敗や間違いを楽しむとハッピーという話。以前、失敗を恐れ石橋を叩きまくってぶち壊し結局何もしないという残念な同僚がおりました。

だから、でも、とダ行の言葉、言い訳の言葉しか返ってこない方でした。

失敗も自身の体験コンテンツとしてアウトプットしていけたらと思います!
【第260回】残念なレストランでの食事を楽しんだ話。シュール過ぎるレストランですね(^^)

私は昼を散歩にあてているのでコンビニで簡単に済ませてますが、その分夜は家族で楽しく食事をとってます

うちも外食は大変でしたね。特に焼肉とか。。

子どもたちがみんな小さい頃は鉄板で火傷しないよう気使いながら肉を焼いて与えてと休む暇なしでした。。
【第261回】かみさんと二人で婚活サイトに出る話。お互いを尊敬して、日々改善していくって事なんですよね。

朝出る時はいつも送り出してくれますがお互い笑顔が足りてなかったなと反省しました。

父娘エピソード聞いたときはもうちょっとで涙腺が崩壊するところでした!

後悔しないためにもこれからもっと笑顔増やしていきたいです!
【第262回】誰を信用するか、時間をどう使うかを考えた。Queen大好きな奥さんは先週金曜に映画を観てとても感動したと言ってました。
なので私も今週末に観に行こうと思います!

0から1を生み出すのは容易ではないですが、1を生み出した人たちの信念や想いを感じ取って少しでも次の世代に紡いでいけるよう努力していきたいです!
【第263回】イノベーションと有名人に話しかける勇気の話。エリックさんのお話とても共感しました。私も自分がワクワクしたものを棚卸してイノベーションを生み出すヒントにしたいです!

石井さんのお話も後悔しないで懐に飛び込むマインド大事にしたいです

p.s 澤さんの夫婦円満の秘訣を参考に家族円満のため奥さん子供の頭を撫でて出勤すること始めました!
【第264回】アメリカ旅行をキャンセルして凹んでる話。声のトーンからも無念さがひしひしと伝わってきました。。

とても残念ではありますが、裏を返せば澤さんが全身全霊をもってアウトプットし続け多くの人を魅了した結果だと思います

しっかり静養をとって奥様との穏やかな時間を過ごして下さればと思います
【第265回】働き方について言いたい放題お話ししてきた。YouTube のライブ配信を後半から拝見しました。今朝前半も見返してもうあるある過ぎて何度も吹き出しそうでした(^^)

言語化、アウトプット、外の物差しと御三方の意見が澤さんが常に教えてくれる事とリンクしまくってましたね!

年忘れという言葉がぴったりでした!

#ぶっちゃけ1219
【第266回】スポンサー様直撃!アトラエ新居社長と語る。新居さんのお話聞けてとても良かったです!

社員一人一人がオーナーシップを持って取り組んでいる真のチームワークだなと感じました!

組織も個人もVision、Mission が大事だし、自分の内面から湧き出る想いに正直に生きたいですね!

アトラエさんのカルチャー素晴らしい!
https://t.co/rAifo3CnyU
【第267回】スポンサー様直撃!アトラエ岡CTOと語る。アトラエという社名の由来を拝見したらスペイン語で魅了するという意味だったんですね

世界中の人を魅了する、一番かっこいい会社を創るというVision が役職や職種を超えて浸透してるのでしょうね

モノ、コトを創り出して人をハッピーに。そしてエンパワーする側の人間になれるよう頑張りたいです!
【第268回】ボクの髪型を作ってくれた恩人にインタビュー。アンソリット尾崎さんあっての澤さんヘアなんですね!

以前もvoicy で紹介されてたのでどんな方なんだろうと思ってましたが、誠実に親身にケアされているからファンのかたが多くいらっしゃるのでしょうね!
【第269回】働くことと美しさの相関関係について。美しくない、自身の心に反するようなふるまいは選択したくないですし、何よりも美しくないことは周囲をハッピーに出来ないですよね!

外の物差しによるフィードバックと自分の美意識を融合させてマインドをアップデート出来たらと思います
【第270回】クリスマスイブという呪文的な何かに思うこと。奥様は26日が誕生日なのですね!
私は23日が誕生日なのでお互い前後賞みたいですね(^^)

誕生日は妻からプレゼントをもらったのですが昨日は思いがけず長女からもプレゼントがありました

なけなしのお小遣いと手作りラッピングで手間をかけてGiveしてくれたことが特に嬉しい思い出となりました!
【第271回】誕生日をお祝いすることの意味について考えた。R2-D2可愛らしいですね!録音を察して自分アピールしてたのではないかと(^^)

我が家は長女の誕生日を皮切りに12月と1月が誕生日集中月間になっています

さらに正月挟むのでみんなハッピーになりつつ体重も増えつつという感じです。。

1月最初の誕生日は妻なのでドラクエ風プレゼント考えてみます!
【第272回】Weekly Ochiai に出演した話。拝見してたのですが途中退席された方のコメントにはあまり共感出ませんでした。。

それでも澤さんの複数のタグを持つことや運用でカバーといった話だったりエリック松永さんや他の方の熱のこもったトークが聞けて良かったです

落合さんがおっしゃってた Vision をしっかり見据えないといけないですね
【第273回】「うっせーバーカ」で大抵のことは乗り切れる。結婚式というハッピーの場を共に作ろうとしてるのにクレームばかり言う人って頭おかしいですね。。

残念なぼんやりオッサンも未知の生命体として存在自体なくしていきたいですね、自戒を込めて。

無駄に時間を浪費しないためにも「うっせーバーカ」を心で唱えたいです
【第274回】仕事ってなんだろうということを考えてみた。昔会社の先輩に言われたのですが、働くということは、傍(はた)を楽にすることだと教わりました

お客様、同僚、チームに貢献して他者をハッピーにすることなんですよね!

実家に帰ったら子供たちと一緒に書き初めやってみようと思います!
【第275回】なんでも横文字にしちゃう問題について考えた。英会話コミュニティで出会った方がおっしゃってましたが英語を喋る人口は西欧よりもアジア圏の方が圧倒的に多いと。

日本人なら日本語でというのは礼儀正しく時間を奪うマインドにもつながりますよね!

私も海外の方ともっとコミュニケーションしたいので来年も英会話頑張ります!
【第276回】Voicyのおかげで沢山いいことがあった話。澤さんのVoicy配信は毎日欠かせないハッピードリンクみたいな存在です!

ハッピーを頂いて今日も笑顔で上を向いて歩こうと思わせてくれます!

配信を振り返ると179回目に私の名前を取り上げて下さったのがほんと嬉しかったです!

これからもリツイートし続けていきます!
【第277回】大晦日のご挨拶。明けましておめでとうございます!

昨年はこのVoicyをはじめとして本当に多くの気づきをGive頂きました!

今年は少しでも多くのGive とアウトプット出来るよう頑張りたいですし、もっと外の物差しに触れるような活動をしていきたいです!
【第278回】あけましておめでとあございます!改めて新年おめでとうございます!
今回はショートバージョンでしたね!

勝利の女神が澤さんに微笑み続けたのかが気になりますが(^^)

我が家は実家で子供たちとカードゲームのUNO三昧でした
【第279回】ボク自身の今年の抱負的なものの話。年間300回!驚異的な目標ですね!

私も英語のピッチ頑張ろうと思います!

昨日は子供と一緒に書き初めをして「自己創造」という言葉を書いてみました。

アンテナから色々な刺激を受けて自身のあるべき姿を創造し続けて人生をアップデートしていけたらと思います
【第280回】価値観の「かき混ぜ」が正月休みに起きる話。実家で晩酌していて大学に通う姪が仲間と起業するのが夢と語っていました

姪がそんな価値観や想いをもっていることに凄く感心させられました

一方で経験積むには就職すべきなのかと悩んでおり澤さんから語っていたことをアドバイスとして伝えました

若い世代の未来志向の話、とても良かったです!
【第281回】UBER EATS とテクノロジーと言葉の話。テクノロジーの可能性を信じてハッピーな社会を目指したいですね!

先日知った吉藤オリィさんの分身ロボットもテクノロジーによって障害や病に苦しむ方にハッピーをもたらすものだと思いました

私もしっかりアンテナ張って最新テクノロジーをキャッチアップできるアーリーアダプター目指したいです!
【第282回】NHKの番組を見ながら富について考えた。士農工商に打ちこわし、懐かしい響きですね!

澤さんの若者集う私塾、是非実現したいですね!

圓窓(https://t.co/zeSCmLBJBg)が実現のための一歩なのだと思いますが、私もお手伝い出来る事があれば馳せ参じたいと思います!(時代劇風^_^)
【第283回】年賀状から「習慣」と「礼儀」について考えた。イラストとっても可愛いですね!

澤さんがLINEスタンプとか作ったら人気出そうですね!

我が家は家族写真やイラストに一言コメント添えるのですが私もコメントに時間がかかってしまいます

妻も掃除や帰省準備に追われてしまい年賀状は年末ギリギリになってます

今後は更に枚数は減るかもしれません
【第284回】仕事始めで出勤してヤバイと思ったこと。固定席ではなくフリーアドレスやテレワークの方が人材流動性を高める事にも繋がるのかもしれませんね

Get out of the office のマインドで外の物差しに大いに触れて自身のアウトプットに繋げていきたいです!
【第285回】苦手な書類仕事でげんなりしつつ感謝した話。マイナンバーカード作っても仕組みが昭和のままなのでしょうね。。

仕事に限らずあたりまえの日常を支えている方がいるという事、そして感謝の気持ちを忘れてはいけないですね
【第286回】Voicyリスナーの方にお会いした!体調大丈夫ですか?早く回復されることを願ってます!

前作「世界No1プレゼン術」出版イベントの時とは違ってVoicyリスナーの方も加わってよりパワーアップした感じですね!

ブックカラーというべき紫色に合わせてファッションをチョイスされてて素敵でした!

私もカラーでタグ付け始めてみようっと
【第287回】体調不良と仕事のバランスをどう取るか考えた。発熱の中、大変でしたね。。

インフルだけでなく溶連菌、胃腸炎など感染性のあるものが多いのでまずはそうした類でないかを医師に診てもらう事が大事ですよね

以前紹介されていたファストドクターなど夜間往診など活用して後悔しないアクションをしたいですね
【第288回】過去の栄光にすがるようになったらおしまい。私も失敗ばかりですので過去の栄光というコンテンツはほとんど無さそうで。。

一方で自分の失敗体験を転ばぬ先の杖として周囲に共有してあげる事は出来るのかなと。

逆に失敗ばかりだからこそ未来はきっと成功が待っていると信じて行きたいと思います!
【第289回】体調不良の時にやらないこととやるといいこと。体調が落ち着いてくれるといいですね

そんな体調の中、寝ながら聴きが出来るVoicyのアピールも忘れてないところは流石です!(^^)

耳から入る情報は目や手を動かす必要も無く体への負担も少なそうですしね

Voicyと共にしっかり療養を取って下さい!
【第290回】澤の「量より質」に対する考え方と行動。無用な会議は時間だけでなく集中力も浪費してしまってるのですね!

私には長時間耐える持久力や一点集中の瞬発力も持ち合わせてなさそうですが、貴重な時間を無駄にしないよう、まずは自身の集中力の限界値を知るところから言語化出来ればと思います!
【第291回】成人式にちなみ自分の29年前を思い出してみた。グランドサーキットレールウェイは乗り物好きの末っ子がとても楽しんでいたのを思い出します。キャストさんパフォーマンスも素敵でした!

澤さんは当時からハッピーをGiveする場に身を置いてたのですね!

成人の頃を思い返すと大学という世界に閉じこもらず外の物差しに触れておくべきだったかなと。
【第292回】対話の手段と仕事の品質は正比例しない話。波平さんやマスオさんがLINEやWeb会議してるシーン見てみたいですね(^^)

仕事中の電話は無くしたいなぁと思いますが緊急の電話は無視できないというジレンマ付きまといますね。。

会議の時間を価値に変換出来るよう努力していきたいです!
【第293回】かみさんがクラウドファンディングに挑戦。先日私も↓のクラウドファンディングをささやかですが支援させていただきました。

https://t.co/3AwzTYNzDW

奥様のおっしゃる通り共感し他者をエンパワーする、そんな取り組みを支援出来たらと思います

澤さんが目指す私塾もクラウドファンディングが実現の一助となるかもしれませんね!
【第294回】自己研鑽のためにシリコンバレーに行ってきますVoicyでも何度か紹介されている堀江愛利さん繋がりのセミナーなのですね!

受講者といういつもとは違う視点での新たな気づきが大いにありそうですし、講師も受講者もお互いがエンパワーされるような貴重な時間を過ごせると良いですね!
【第295回】サンフランシスコ到着しました!喧騒から離れた場所で肩書きをリセットして臨む、否応なくセミナーへの期待が高まりますね!

英語力、私も全然不足してるので言葉が出てこない時の一言フレーズ増やしていきたいです!

あとはしっかり通じる発音も鍛えていけたらと思います!
【第296回】「何をしてるのか」ではなく「自分は何者なのか」Doing と Being、たしかに自己紹介文は自分がしている事を列挙する感じになりますね

自分は何者なのか、どういう存在なのか
以前作った自身のミッションステートメントと併せて見つめ直したいと思います
【第297回】自分の中にある「恐怖」について考える。不慮の事故や病気などで身体的な自由が奪われることが恐いです

でも最も恐れることはやはり妻や子供といった家族とのつながりが無くなることだと思います

恐怖に打ち勝ち少しでも多くのハッピーを家族と共有したいです!
【第298回】脳で考えると未来志向にならないという話。日頃の行動は brain さんのおせっかいと心の間でバランス取ってる気がします。

葛藤してるってこういう事なんですかね

過去の自分、しがらみから解放して心だけに向き合うことが出来るか試してみたいと思います
【第299回】プログラム最終日に自分で気づいたこと。セミナーでの学び、参加者との素敵な出会いがあったのですね!

私も短い時間ですが心の声に耳を傾けてみました。

自分は「感動と共に生きる」という言葉が浮かんできました。

喜びも哀しみも心から感動し、ほんの少しでも他者へ感動を与えるようなそんな生き方を目指していけたらと思います!
【第300回】自分をアップデートするために必要なこと。300回おめでとうございます!

固定概念 、あたりまえに縛られないマインドセットが大事ですよね!

澤さんから常に教えて頂いてる
OMG(Output、Mindset、Give )を大事にしていきたいです!
【第301回】プレゼン講習で自分自身も大いに学ぶ。プレゼンによって人を動かす。

そのためにも日頃からハッピーをプレゼントするマインドセットを意識していきたいですね!

聴き手の立場に立って、共感し、少しでも感動をGive出来るよう頑張ります!
【第302回】リスナーさんからのプレゼントを披露した話。あー何度でも聴いてしまいます(^^)

今回のテーマ、タイトルに書いて下さったプレゼントというマインドは日頃の些細なコミュニケーションでも心掛けていきたいですね!

いつものように何気ない挨拶が交わせるということ、それ自体にも感謝する姿勢を大事にしていきたいです
【第303回】若き起業家の仁禮彩香さんにインタビュー。以前仁禮さん紹介された回が気になって振り返ったら66回の配信でしたね

私の子供達にも自分で切り開く、自分の頭で考える事を伝えていきたいです

また先日読み終えた吉藤さん著書 #サイボーグ時代 ととてもリンクしていたなと。

若者から学び、未来人である若者の能力を伸ばせる社会を支えたいです
【第304回】お金をもらって何かをやり遂げる大切さ。にゃんこ砲はうちの長女もハマってるにゃんこ大戦争というゲームのアイテム
みたいです

良い意味で期待を裏切る女の子のコブラ作品も気になりますね!

奥様のお話からとても素敵な時間を共有されたのですね

親子で参加出来るワークショップ、私たちトライしてみようと思います!
⁩ 【第305回】ボクの本に助けられたという投稿で喜んだ話。からあげさん、しっかりと実践されて凄いですね!

私も来月はセミナーで登壇する機会を頂いてるので澤さんの世界No1プレゼン術を読み返して準備したいと思います

ハッピーを少しでもGive出来るよう頑張りたいと思います!
【第306回】夫婦で記事になったので語り合うことにした。インタビュー拝見しました!

結婚も子育ても予定調和では進めないですし、紆余曲折あっても最後はお互い笑っていられたらいいなと思います

後半の奥様エピソード、会社黎明期から成長を見届けて貴重な体験をされたのですね

私も0を1にするような活動に少しでも貢献出来るよう頑張りたいです!
【第307回】コミュニケーションの難しさを体験する試み。目隠しワークショップ!

これは子供たちとやっても楽しそうですし、相手に共感する事を教えてくれる良い方法ですね!

指示する側もあたりまえ、固定概念から勝手に自分ルールを作りがちになってしまうということに気付かされました!
【第308回】なんだかすごい集まりに呼んでいただいた。常に感謝を忘れない事が人との繋がりを生む原則なのでしょうね!

バイク好きな桐島ローランドがだいぶ昔にサーキットでレース参加されていてその時チーム名に「ダブルタイマー」という言葉が含まれてました

オンとオフ2つの時間をしっかり使い分けて人生を楽しもうという言葉がずっと心に残ってます
【第309回】iPhoneを新幹線に忘れた!Project Emma 何度見ても涙腺崩壊しそうになってしまいますね(T-T)
https://t.co/owEhiMe5M4

こちらの動画もとても感動しました
https://t.co/men63PiMn6

テクノロジーによって不得意、不自由なから解放して、自分の得意分野、好きなことに貴重な時間を注いでいきたいですね!
【第310回】岡山のプレゼンイベントで刺激をもらった話#TalkYourWill 名前からして素敵なイベントだと想像出来ますね!

チャレンジする機会があるのなら思い切って飛び込んでみる!

その機会に再会出来るかわからないし後悔のないアクションしていきたいです!
【第311回】TwitterでRTされまくった記事の話。ちょうど今、澤さんの世界No1プレゼン術を読み返していたのですが第5章で数字の話がありましたね

数字というファクトを提示することが意思決定の重要な要素であると改めて感じました。

ロッシェルさんからも学んだData based decision のマインド心掛けたいです
【第312回】パーソナリティ仲間の荒木博行さんと語る。今回もOMG使って下さってありがとうございます!

いつも朝に福音を聴いているので荒木さんのVoicyも続けて聴かせてもらいました!

アウトプットに早い遅いは無い事を澤さんから学びましたし、慎重になり過ぎて思い悩み時間を費やすだけで終わらせたくたいですね

Fail Fast のマインドで頑張ります!
【第313回】麹町中学校の工藤校長と会話したこと。あたりまえを疑い、そしてやめる!
お二人の本がまるでセットみたいですね(^^)

工藤校長を初めて知りましたがエピソードを聞いているだけで素敵な学校のイメージが湧いてきました!

子供たちと同じ目線に立って個性を伸ばしてくれる、そんな教育の場が増えてくれるといいですね!
【第314回】今日は忙しかったよという話をたまにはしてみる。めまぐるしい一日でしたね!

分刻みというシビアな予定をこなしていくのは大変なエネルギーとそれを支えるパッションが必要なんでしょうね

限られた時間だからこそ密度の濃いものにしていくマインドを意識していかないとですね!
【第315回】言ってはならない言葉について考えてみた。早くしなさい!はほんと言ってしまいますね。。

喜びは悲しみの感情は素直に出して良いと思いますが怒りの感情は一呼吸置いて言葉を発するように心掛けたいですね

何で出来ないの?ではなく何で出来ないか一緒に考えてみようというマインドを出来る限り増やしていきたいです
【第316回】Voicyパーソナリティ河合さんと合宿参加中。おふたりの対談、とっても楽しく聴いておりました!

福音はまさにかっぱえびせん!
やめられない美味しさです!

それに「とりあえず行かない」というマインドもほんと大切ですね!

礼儀正しく時間を奪うことの無いよう取り組んでいきます!
【第317回】危機感の持ちかたについて考えた。おっしゃる通り信頼をなくすような失敗、行為は避けないといいけませんね

そうした行為は子供たち、家族に誓って避けたいですし、信頼をGiveしてお互いがハッピーになることに努めていきたいです

等身大の自分をしっかり見据えMoreの精神で自分をアップデートしていきたいです!
【第318回】男女間の「おごる・おごられる」論争について。自分の都合で呼び出しておいてAさんの時間だけでなくお金までも奪うとは。。

Giveのかけらも見当たらない感じですね。

このぼんやりオッサンスキルは男性に元々備わってたのか、それとも社会人3年間で職場が彼をそのように熟成させてしまったのか気になりますね(笑)
【第319回】お金の貸し借りのことを考えてみた。お金の貸し借りはするなと親からよく諭されていましたね

お金で心を悩ませたり人生を狂わせることのないよう気をつけないとですね

澤さんのおっしゃるように信頼口座の残高を増やしていきたいです
【第320回】バレンタインに対するボクの考え方。学生の頃はもらえるわけもないのにソワソワしたものです(^^)

今は妻や娘たちからもらえるだけで十分ハッピーです!

奥様がプレゼントされたという澤さん胸像も手作りで心のこもった素敵なものなのでしょうね

私もホワイトデーのお返しはモノだけでなくコトも考えてみようかな
【第321回】クラウドファンディングにかみさんが初挑戦。ささやかですが応援させて頂きます!

先日、吉藤オリィさん著書 #サイボーグ時代 を多くに方に届けたい!と@SawaYuichiro さん企画のクラウドファンディングを応援させて頂きました

リターンとともにFacebook グループに招待頂き新たな交流が生まれました

今回も新たな出会いがあるといいですね!
【第322回】バレンタインにボッチ飯を楽しむという至福。奥様のクラファン達成おめでとうございます!200、300%とさらなるゴール達成を願っております!

今回のテーマ、ボッチ飯ならぬ孤高メシですね!

「澤円の孤高メシ(グルメ)」みたいなスピンオフ企画あっても面白そうですね!

今日家族が妻の実家に泊まり、私一人自宅に戻るので夜は孤高メシします!
【第323回】銀座を歩きながらお金について考えた。以前ポールマッカートニーのライブに向かう際に少し歩き録りされてましたが全編は初めてですね!

お金を稼ぐ、集めるということもプレゼンと同じようにビジョンと核が大切なんですよね!

家族のハッピーのため、人生を感動とともに生きるため、お金と上手に付き合っていけたらと思います!
【第324回】できないことはできない、するつもりもない。ランチ写真、美味しさがとても伝わってくるようでした!

私も昨年末にプレイステーションクラシックを買って元祖バイオハザードをやっていましたが迷路苦手で。。今はもうほったらかしです。。

出来ない事は得意な人に。またテクノロジー、知恵を活用して自分の出来る事に時間を使いたいですね!
【第325回】超尊敬する起業家たちに色々聞いてみた。Natural born entrepreneur!!

お話を聞いていて外の物差し、高感度なアンテナをお持ちなんだなぁと感じました

また起業やサラリーマンというタグに関係なく時間を大事にしながら、もっと新しいものを生み出し続けるというMoreのマインドを強く感じました!
【第326回】やりたいことしかやらないという選択肢。思いつき力、良い言葉ですね!

思いついたら行動に移す、アウトプットするマインドを鍛えないといけないですね!

出来ないこともテクノロジーや知恵を使って時間の浪費をショートカットし、やりたいこと、他者に貢献出来ることに時間を使っていけるよう心掛けたいです
【第327回】イベントでVoicy CEOと語る。緒方さんこそが一番のVoicyファンなのでしょうね!

現状に満足することなく謙虚にそして支えてくれるファンにより良いサービスを提供する、MoreをGiveするマインドが伝わってきます

VoicyがどんなMoreを見せてくれるのか楽しみです!

私もアウトプットの場をもっと増やせるよう頑張ろう!
【第328回】つらかったら逃げていい、という話。昨日は仕事でだいぶ疲れきっていたので今回のお話が心にしみます

同調圧力やつらい状況で心を崩すのなら一度リセットする選択も必要なのでしょうね

自分を振り返って小さなところから逃げるという選択を考えたいと思います
【第329回】学校という場所を素敵に変えてくれる人。子供たちを無理に型にはめ込むのではなく、型を壊したり変形させたりすることを学ぶ場所になってほしいですね

子供達に色んな型を連想させられるように、そしてハッピーになれるように大人も努力し続けないとですね!
【第330回】澤はどんなイベントでどんな話をしているのか。連日のイベント登壇お疲れ様でした!

アンテナを常に張り、そしてアウトプットの積み重ねがあるからこそ澤さんのプレゼンが人を魅了し続けるのでしょうね!

私のつぶやきも澤さんのコンテンツ作りのささやかな食材、ローリエの葉くらいになれたらと思います!
【第331回】SLUSH TOKYO 現地レポート。若い人たちの熱気、パッションで圧倒されてしまいそうですね!

若い学生の方たちがボランティアのメインのようですが、機会があれば自分もその中に飛び込んでみたいなと思いました!

澤さんが常々おっしゃってるように運営側に回ってみるチャンスを見つけられたらと思います!
【第332回】贅沢なイベントにおいしいポジションで参加した。バラエティに富んだスピーカーですね!

中野信子さんは初めて知りましたが著書「メタル脳」かなり気になります!

またこの福音でも何度も紹介されている森本さんのもったいないじゃないですか、という言葉はほんと心に刺さります!
【第333回】弁護士のリアルな日々に迫ってみた。弁護士の方との接点はほぼ無い状態ですので生態系が垣間見れた気がします。

働き方も残業しないから良いわけではないのですよね

無駄な作業は取り除いた上で、好きな仕事、夢中になれる仕事を見出して時間を忘れるくらいの熱をもって自己実現目指したいです
【第334回】にゃんこがやばいということに気付いてしまった。妻の実家にも20才以上になるにゃんこが暮らしてます

妻が高校生の頃、生まれてすぐの状態でまさに捨てられるところを助けた猫です

人間だと超高齢おばあちゃんなので体力も衰えてしまってますがそれでも遊びに行くとお腹に乗って来ていつも癒されてます

今度にゃんこの思い出を綴ってみようかな
【第335回】自分のビジョンを作るということ。ビジョンとは北極星!

辿り着く事は出来ないけれど、少しでもビジョンに向かって自ら行動し、アップデートし続けるマインドで取り組んでいきたいです!

感動に素直に、そして感動と共に生き、他者に少しでも感動をGiveしていきたいと思います!
【第336回】女性限定イベントのファシリテーターでの気付き。女性の皆さんに囲まれて紅一点ならぬ澤一点といった感じでしょうか

妬みオッサン、イヤですね!なんで祝福出来ないんですかね。まだボンヤリしてる方がマシだな。。

私が所属する技術部の女性比率は1割ほどですが、主体的に行動されていると感じますし、逆に自分も頑張らなくちゃと思ってます
【第337回】東大で講演させていただいた話。東大に通う方たちはGRID、やり抜く力が卓越してるのでしょうね!

澤さんが東大で教壇に立ったら大人気でしょう!

Go Global Gateway
https://t.co/QTQew20USG

こちらの取り組みも素晴らしいですね!
Go Global で培った経験を Go Local に還元出来たら日本の社会ももっと素敵になるでしょうね!
【第338回】女性の活躍を阻む男性のマインドセット。男性と女性との違い、年齢の違いも一旦置いてお互いがハッピーになる行動を心掛けたいです!

妬み、嫉妬を燃えたぎらせる暇があるなら、OMGのマインド1つでもいいから身につけるために時間使ってほしいものですね!
【第339回】大人になってからできた友人たちの成長に感動。家庭ではスマホを見ない習慣、とっても
良いですね!

私も澤さんが出かける際にハグする習慣を見習って家族みんなの頭を撫でてから出かけるようになりました。

みんな嬉しそうな顔をしてくれてささやかなハッピーを感じてます

良い習慣を身につけてハッピー増やしていけるよう頑張ります!
【第340回】「いじめ」という言葉が大嫌いという話。出勤前に家族で聴いてました

家族ルールで他人を傷つける言動はしないと伝えてますが改めて些細な言動が相手を追い詰める事になってしまう事を子供達にしっかり伝えたいです!

言葉は鏡であり必ず自分に跳ね返ってきますし、小さな勇気を持って他者に感動を与える言動、行動をしてほしいと願います
【第341回】本日は三連続講演!疲労困憊!朝から夜まで大変お疲れ様でございました!

出来ない理由を見つけて諦めるのではなく、どうすれば出来ないを出来るに変えられるのか、というマインドセットを実践していきたいです!

立ちはだかる壁があっても必ず突破口はあると信じて前に進んでいきたいと思います
【第342回】東京の駅はワンダーランド、という話。通勤電車はストレスやリスクを生み出す要素いっぱいですね。。

満員電車で頑なに荷物を肩に担いだり背負ってる人に限って体が軽くぶつかると鬼の形相で睨みつけてくるとか。。

周囲の雑音に気を取られず読書など通勤時間を無駄にしないことに集中したいです!
【第343回】英語を話すというチャレンジを難しく考えない。私もひどい英語だと思います。。

それでも昨年から英会話コミュニティに参加してLTに挑戦しています

皆さん暖かく見守って褒めてくれますし、英語以外にも多くの発見、出会いがありそれがモチベーションに繋がっています

英語を通して他者に何かしらGiveできるようこれからも参加し続けたいです!
【第344回】Voicyのチャンネルレポートからの考察。澤さんの著書であったりファンの方のグラレコやブログ、イベントなど、#Voicy から新たなアウトプットが生まれてる、世界が広がる感じがしますね!

この福音は私にとって完全に生活の一部ですし、欠かせないビタミンです!

頂いたビタミンを糧に他者へのGiveに取り組んでいきたいです!
【第345回】やりたいことが見つからないと言う人への言葉。澤さんの福音がやりたいことを見つけるため、自分が目差すべき北極星への道標となっています!

人と出会い、お互いが良い刺激、感動を共有することで新たな自分にアップデート出来るんだと思います!
【第346回】1分でもプレゼンは大変だぞ、と言う話。限られた時間で多くのことを凝縮してお伝えしたかったんだろうなと想像してます

ドンペリを醸造する職人さんも飲むお客さんの笑顔溢れる未来を想像して心を込めて造っているからこそ愛されているのですよね

プレゼンによって心を込めたプレゼントが届けられるよう日々努力していきたいです!
【第347回】ミレニアル世代に向けてメッセージをお伝えした。昨日はありがとうございました!

私はミレニアム世代の1つ前のgenerationX 世代になりますが、山本さんのお話にあったように世代の壁を超えてお互いが共感し、ハッピーな未来を想像してアクションしていきたいですね!

今回はボランティアとしても参加出来たし、OMGも聴けて本当に良かったです!
【第348回】保身に走る人間の醜さと滑稽さ。保身に走るということはある意味自己実現出来ているのかなと。

であれば保身のために刃を磨くのではなく他者への貢献にエネルギーを向けて欲しいですね

澤さんが先日おっしゃってたように地雷だらけの未開の地、困難を切り開くマインドを磨いていきたいです
【第349回】大室先生捕まえたので録ってみた。大室さんとの対談とっても楽しく聴いておりました!ツボにハマるお話でまさに産業医界の鶴瓶さんですね!

また大室さんの職場の治療室チャンネルも聴かせて頂きました!

AIをテーマにめっちゃタイムリーなネタ織り交ぜながらもとても良いお話でした!
【第350回】ホワイトデーのプレゼントを配って思ったこと。バラの花束素敵です!

フランス菓子屋さんもとても雰囲気が良いところなのですね

私はというと今週は体調がすぐれず注意散漫で帰る頃に気づいてほんのちょっとしたお菓子しかあげれませんでした。。

次はちゃんと喜ぶ顔を想像しながらプレゼント選びしないと!
【第351回】パーティーに参加するときの心得的なこと。一列ではなく扇型!

懇親会という限られた時間でより多くの人と気づきを共有できるような行動を参加者として心掛けたいですね

次回お会い出来る機会があれば未来志向の質問を携え、そして小さな勇気を持って懐に飛び込んでいけたらと思います!
【第352回】新入社員というものの存在について考えた私は氷河期真っ只中で内定も出ず新入社員という経験はしませんでした

IT関連会社でバイト採用→契約社員→社員に採用されそして転職し現在に至る感じです

新卒研修など経験ありませんが澤さんから日々教えて頂いてるマインドセットとGive の精神で接していけたらと思います
【第353回】Voicyの裏側をリスナーさんに見せる。Voicyリスナーの皆さんとの共演素敵です!しかも収録の様子を披露頂いてリスナー冥利に尽きますね!

澤さんから響く声、鼻腔共鳴を教えて頂いてますが習得には程遠い感じです。。

今回お話されていたことを参考に声の出し方改善したいですし、声を出す、発信する場に積極的に参加したいと思います!
【第354回】国際幸福芸術祭の感想をかみさんと語る。写真からもハッピーが伝わってきます!

心の解放、あたりまえからの解放

解放がお二人の活動のコアとなってますね!

これからも様々なしがらみやプレッシャー、悩みを解放していって下さい!

そのために私も微力ながら応援していきたいです!

P.S Voicyフォロワー間もなく10000超えそうですね!
【第355回】ボクがずっと空手を続けている理由ブルースリー憧れますよね!

私も10歳離れた兄がおり澤さんと年代近いのでその影響もあるかなと。

ガキの頃は兄のサソリ固めの餌食になってたのでいつか強くなってリベンジしたかったのもありますが(^^)

私もスポーツはあまり得意ではないですが新しい何かを探してみようと思います!
【第356回】自分をいかにコンテンツとして成立させるのか。たしかに子育てなどで時間を取られてしまいますが、無いなりにやりたい事と子育てをつなぎ合わせてみる、そんな工夫をしながら諦めず取り組んでいきたいです!

目的だけでなく人との新たなつながりのためにコンテンツ増やしていきたいです!
【第357回】地方学生 x 就活について専門家と語る。地方のミカタという就活生の支援活動がある事初めて知りました!

佐久間さんが仰ってたABテストのような中の人の見解が違っても何かしら心を揺さぶるものがあれば自分を信じて飛び込んでみる

もし選択を誤ったとしても失敗から学んで次のステップ目指して頑張りたいですね、私自身そうありたいです!
【第358回】10,000フォロワー達成!感謝!配信開始から一周年を迎える直前で10000フォロワー達成おめでとうございます!!

それにしても10時間、3インタビュー本当にお疲れ様でした!若干声からも疲労が伝わってきました

多忙にも関わらずこうして毎日配信続けて下さってこちらこそ感謝いっぱいです!!
【第359回】マウンティングされてることに気づかない幸福。私も高校受験に失敗し浪人して大学、おまけに留年までして就活も失敗し、横並びのスタートにも立てませんでした

常に失敗の人生ですけど素晴らしい家族に囲まれ、そして澤さんをはじめ多くの方から学びを頂けてハッピーです!

失敗も自分だけのストーリーと思いながら上を向いて歩んでいきたいです!
【第360回】ご機嫌だといろんな幸運がやってくる話。奥様のクラファン400%達成おめでとうございます!

CAMPFIRE活動報告でも幸福祭の様子を垣間見れました!これからもワクワクエンパワー活動応援したいです!

私ももっと笑顔を増やしていけるよう努力していきたいと思います!
【第361回】名指しで誹謗中傷を受けたことを楽しむ。書評テロ?に巻き込まれて大変でしたね。。いきなり澤さんの名前出してくるという斜め上、いや斜め下な発想でしたね。。

投稿者がもしお二人と同じ組織の人間だとしたら他者をエンパワーするというミッションのかけらも感じられないですね

書評するなら感動を共有するコメントを残してほしいですね!
【第362回】ボクのテレビ収録体験記。澤さんのGive first のマインドセットがテレビ業界の関係者にも広まって出演オファーが増えているんでしょうね!

番組予告ページにはこのフレーズと共に紹介されてました!

“「プレゼンの魔術師」と恐れられる伝説の男”

https://bit.ly/2HVTIPp

こちらも楽しみです!
【第363回】とにかく生きましょう、と今日は伝えたい。とても考えさせられます

私の父も病気で亡くなって1年4ヶ月ほど経ちましたが、死について色々な思いが巡ってました。

仰る通り強制するものではないですし結論は出せませんが、自分という存在が唯一無二であり自分でしか描けない未来があるということを心に留めて欲しいと願います
【第364回】自分の性格で苦しまないための処方箋。EQは前職の時に人事が企画して当時のチームメンバーでワークショップしたのを思い出しました。

強みと弱みを理解して感情をコントロールするのはアンガーマネジメントにも通じますよね

河原さんが仰ってた澤さんの情報力とフットワークが強みというのはまさにVoicyで伝えて下さってることですね!
【第365回】ついに365回目!一周年記念回!一周年本当におめでとうございます!

そしてありがとうございます!

澤さんの配信が毎日の励みになります!

4月からの新たな活動も楽しみです!

私も一周年をお祝いしてこのツイートだけでなくささやかな恩返しをこの後お送りしたいと思います!